世界一愉しくバスケであそぶバスケカフェ 〓●BALL TONGUE●〓 ☆ART_アート
fc2ブログ

世界一愉しくバスケであそぶバスケカフェ 〓●BALL TONGUE●〓

L.A.とNYC仕込みのアメリカンフードと種類豊富なお酒やドリンクが愉しめるカフェ。NBAの試合を毎日放映中。人気のフードは特製のドライカレーやタコス、フィリーチーズステーキや手づくりのフレンチフライなど。オリジナルアパレルや輸入品、オリジナル雑貨の販売もしている♠

オリジナルT、バスケアイテムなどを扱うオンラインストア。もちろんBALL TONGUE店頭にも商品あり。 オリジナル雑貨などを扱うオンラインストア。もちろんBALL TONGUE店頭にも商品あり。 東西線『木場駅』から徒歩2分、店への行き方はここをご覧あれ。 日本で唯一、世界にも稀なバスケカフェ。そんな店BALL TONGUEでは、連夜フレッシュなNBAのゲームを放映中。 本格機材とこだわりのカフェ空間でDJイベントが行えます。 バスケットボールカフェBALL TONGUEのfacebookページ。 伝説ノユニフォーム屋。BALL TONGUEでデザインの打ち合わせなどもできます。

プロフィール

MUЯ&BALLTONGUEcrew

Author:MUЯ&BALLTONGUEcrew
東京の東側・木場T13/*東京方面寄りの端の4b出口)にあるバスケ50%:アート50%のカフェ。人気のメニューは特製のドライカレーやタコス、フィリーチーズステーキや手づくりのフレンチフライなど。L.A.とNYC仕込みのアメリカンフードと種類豊富なお酒やドリンクが愉しめて、自在な心地よさとクリエイティブな刺激に浸かれる憩いの場。NBAの試合を毎日放映中。オリジナルアパレルや輸入品オリジナル雑貨の販売もしている。

行き方/〒135-0042 東京都江東区木場6-10-5 栗田ビル2F

より大きな地図で T-13 を表示

電話/03-3640-3742
営業時間/16:00-23:45

定休日/日曜
*祝日は通常営業してます。


東西線木場駅4b出口(*東京方面寄りの端)のすぐそばのバスケットボールカフェ。

*席の予約、およびイベントパーティー開催可能。気軽にお問い合わせください。

→Phone;(03)3640-3742
 Mail;cafeballtongue@gmail.com
 facebookページtwitterアカウントinstagramアカウント

┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻






6-10-5, Kurita Bldg. 2F, Kiba, Koto Ward, Tokyo, JPN 135-0042[MAP]

Phone(03)3640-3742

OPEN hours;
Mon-Sat. 16:00-23:45

*On National Holidays, we usually open as on daily hours.

cozy cafe/bar, 2minutes walk from metro T13(exit 4b).
┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻

NBAオフ会パック

特別メニューを含む料理のコース+チームイメージのNBAカクテルを含む2hの飲み放題で3900yen


 ・貴方のチームイメージのNBAカクテルを含む2hの飲み放題

 ・このパックでしか食べられないBT特大ハンバーグつき

 ・持ち込みのジャージやロゴグッズ展示で、店内をそのチームのカフェに改造

 ・当日放映するゲームの決定権あり

 ・記念集合写真の撮影サービスあり

 ・飲み放題のラストオーダー後もゆったりと滞在可能

 ・BTスタッフやHOOP誌の援護のもと、チーム公式アカウントに英語で突撃

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━


┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻

●blogライター紹介●
MUЯ(まー)_アメリカンフードの荒削りな魅力を愛する調理人。映像・画像・服飾での表現を好むアーティストでもあり、バスケットボールは生涯現役。

hojaluna_雑貨と茶葉系に詳しい。ラッピングのスペシャリスト。#BTzakkaの作者。ナウシカのチククに似てる。映画にも関心がたかく、とくに単館系に通じている。



日常か夢うつつか、ここを起点に拡がるほのかな旅路。一番たいせつなことは目にみえない[A.SE]。自在な心地よさとクリエイティブな刺激に浸かろう。ご来場あれ。

Never Surrender Life and Expression is a Fight,

ARTSAVESLIVES

ブログ内検索

「役に立たない機械をつくた男-ブルーノ・ムナーリ展- Quello della Macchine Bruno Munari」 By hojaluna

「役に立たない機械をつくった男」

このフレーズに興味を惹かれ行ってきました。
ブルーノ・ムナーリ展

brunomunari00.jpg

ムナーリ本人との親交もあり、彼をよく知る人が日本にいたおかげで、彼の作品が細かく丁寧に説明されていた展覧会だった。
実際、その説明のおかげでひとつひとつの作品がよりよくわかった感じがする。

・・・あれ?!モビールのことか!と思いきや、
ムナーリの中ではモビールとは一線を画す位置づけの天井から吊るして風で動く「役に立たない機械」をはじめ、
文字の印刷がない紙の質感と色彩の変化で物語が作られていく「読めない本」など、実に様々な作品が展示されていた。

彼の作品が、絵画やグラフィックデザイン、工業デザイン、造形教育など本当に多岐に渡る中、
晩年の作品、自分の子供向けにいい本がなく、つくりはじめたという絵本がどれもみな素敵だった。
きり絵のような手作り感いっぱいのそれらは自由な発想や想像力を湧きあがらせるような
様々な仕掛けに富んだとても斬新なもの。その制作絵本は、どれもその一部が開いた状態で展示されていた。
「闇の夜に」「きりのなかのサーカス」など国内で手に入るものもあるようで、実際、読んでみたいと思う絵本いくつもあった。
brunomunari02.jpg


いろんなアーティストと作り上げた作品もいろいろあった。
中でも、イタリアの児童文学作家ジャンニ・ロダーリとの作品、「クリスマスツリーの惑星」
ムナーリの挿絵に、ジャンニのお話がもうほっこりで、きっと日本語訳もいいんだろうな。
たくさんのブースの中で一番ワクワクキラキラしていて、何度も見に戻った。
brunomunari05.jpg

brunomunari06.jpg
Il pianeta degli alberi di Natale. Illustrazioni di Bruno Munari -クリスマスツリーの惑星 
作 ジャンニ・ロダーリ 挿絵 ブルーノ・ムナーリ


フォークの歯を折ってつくったジェスチャーは、どれもユニークで本当に人の手に見えてくる。
それを写真に収めた本(たぶんその当時に発刊されたもの)は、よく行く雑貨屋にその本が飾られてあるのを思い出した。
おさるのZiZiもムナーリ作品だったんだなぁ。

イタリアリキュールのカンパリ広告デザインも展示されていて、どれもユニーク。
カンパリという単語をフォントや大きさ向きなどいろいろな形で試している。
brunomunari04.jpg
B. Munari, Agendina Prezioso Campari, Campari, Milano 1965

ムナーリの語る言葉は、初めて、聞く言葉もたくさんあったな。
架空の読めない文字という作品は、
アジア特に中国や日本の人たちからするとそれ象形文字だよね、みたいに思える作品もあった。
でもきっとムナーリは、アジアの文化に触れたときにとても衝撃を受けたんだろうと思ったり。
オリガミからインスピレーションを受けた作品もあった。

brunomunari07.jpg

最後まで、精力的に作り続け様々なモノへの興味が枯渇することもなかったであろうムナーリの作品は
ユーモラスで創造力溢れた自由なものばかり。
アートをより身近に、鑑賞だけでなく実際みんなが楽しめるようにということに熱心だったことがわかる。
ポスターをたまたま見かけ、何も知らずに足を運んだけれど、本当に楽しい展覧会だった。

brunomunari01.jpg

ブルーノ・ムナーリ(1907-1998)
イタリア・ミラノ生まれ。イタリアを代表する芸術家・デザイナー。
一生涯を通し、その多彩な活動で、幅広い分野で活躍


〓●BALL TONGUE●〓 オンラインストア(*BTオリジナルアパレルやDEAD FRESH CREW、各種輸入品や雑誌など)
〓●BALL TONGUE●〓 雑貨(*手づくり一点モノのBTzakkaやキャンドル、輸入雑貨など)もご覧あれ。ここにしかない、クールな商品多数アリ。

NBA連夜放映中!観戦バーチャージ等はないので、どうぞお気軽にご利用ください。
さてっ、この木場バスケカフェブログ、はて何位??

By hojaluna
comments(0)|trackback(0)|☆ART_アート|2019-02-06_18:50|page top

またの名を椅子の美術館~MOMAS~ By hojaluna

展覧会の会場になるのは、美術館が圧倒的に多い。
そして、それら美術館はどこも総じて異空間を感じられる貴重な場所だ。
展覧会の他にも、カフェや併設されたショップをはじめ庭に出て楽しめる場所も多く
一日過ごせる美術館も少なくない。

行きたい展覧会をやっていることで初めて足を運ぶこともある美術館。
個人的には遠方に出かけるときは、近くの美術館があるとそこを訪れることも多い。

散歩するくらいの広さの庭でゆっくり出来るところもあれば、美術館の建築そのものが楽しめることも多々ある。
広い館内では、椅子に座ってぼーっとすることも。
そう、その椅子といえば。。。かたち、色、素材、いろいろな椅子。

IMG_4015.jpg

D_Chairs04.jpg

D_Chairs02.jpg

D_Chairs13.jpg


これだけ、いろんな種類の椅子を展示している美術館もちょっとないんじゃないかな。
しかも、これ、展示されてるのを眺めるだけでなく、実際全ての椅子に座ることが出来る。

IMG_4007.jpg

IMG_4004.jpg

D_Chairs00.jpg

D_Chairs01.jpg


眺めているだけで、幸せな気分になるデザインチェア。
ずっーと腰かけていたくなる座り心地の椅子。
見た感じと実際に座った印象が全然違うものもあるし、
これらを全て、見て、触って、座れる→→→かなり楽しい。
座って読書する人もちらほら。
この美術館MOMASは、別名「椅子の美術館」なる異名を持つ。
世界中の優れたデザインの椅子を収集していて、時期ごとで展示入れ替えをし今日座れる椅子として楽しめるようになっている。

D_Chairs06.jpg

D_Chairs03.jpg

D_Chairs10.jpg

D_Chairs11.jpg


展示されていたものを全て満喫していると
気づけば、展覧会を愉しむのと同じ位かそれ以上の時を過ごしているよ。
展覧会で訪れる以外にも、美術館でのいろんな楽しみ方があるかもしれないね。


BTzakkaオンラインストア好評発売中♪

BALL TONGUEオリジナルグッズオンラインストアでも好評発売中♪

NBA連夜放映中!観戦バーチャージ等はないので、どうぞお気軽にご利用ください。

さてっ、この木場バスケカフェブログ、はて何位??

By hojaluna
comments(0)|trackback(0)|☆ART_アート|2017-11-13_22:31|page top

ヨーロッパの木のおもちゃ展 /European Wooden Toys By hojaluna

ヨーロッパの木の玩具(おもちゃ)~ドイツ・スイス・北欧を中心に~
/ European Wooden Toys


EWT (1)


最初の展示室では、見てさわって考えるをテーマに作り出されたいろんな国のきのおもちゃ、
積み木やパズルなどがケースの中にたくさん並んでいた。

EWT (5)

木製の電話や時計、一つ一つ違う音の鳴る積み木。
透明の染料を使い、指で少しずつ色をさしていくデコア社のパズルは、
ブレーメンの音楽隊やノアの箱舟。どれも、かわいくてきれいでずっと見ていくたくなる。
「フレーベルの恩賜」全シリーズの展示もあって、家にあったものがある度、感嘆と郷愁。

手仕事を愉しむ、伝統的なが玩具のコーナーでは、
木のおもちゃの生産で有名なドイツ・エルツ山脈地方の工房のものを中心に50点余りが展示されていた。

EWT (9)


もともと、鉱山業がさかんだったドイツ・エルツ地方。
その採掘の動力源を使って、木工ろくろによる木製おもちゃの生産が盛んになったそう。

雑貨屋で時折見かけるくるみ割り人形は、大きなものも展示されていた。
そして、大小さまざまな形をした煙出し人形。これが、どれもかわいかった!
いろんな職種の人たちをかたどったもので、中の空洞部分にお香を入れるらしいんだけど。
どれも、口がぼわーんとあいてて愛らしい。実際、煙を出してるところみてみたいなぁ。

EWT (7)

EWT (2)

クリスマスシーズンのエルツ地方では、古くからクリスマスツリーの代わりにクリスマスピラミッドが飾られ、
18世紀頃には大きな階段式のものが、教会で欠かせない存在となっていたとか。
19世紀に入ると、エルツ地方の各家庭でも自家製のクリスマスピラミッドを飾るようになって、
20世紀に入ると販売を目的として工房での生産がスタートした。

クリスマスピラミッドには、聖書に出てくる登場人物をはじめ、
鉱山労働者の仕事の様子、あるいはクリスマス前の村の雰囲気が小さな人形で繊細にていねいに作りこまれ、
中央の回転軸の上に取り付けられたプロペラが、ろうそくの温度でゆっくりと回るのが特徴。
他にも、羽根の動く仕組みになっている天使など、どれも温かみのあるすてきなものばかりだった。

EWT (4)


展示期間中に開催されたという、ドイツのエルツ地方の工房職人による実践のイベントビデオ映像では、
その素晴らしい手さばきに、イベント参加者から感嘆の声が上がっていた。

EWT (6)

EWT (3)

他にも、赤ちゃん用のがらがらや乗り物などもたくさん展示されていた。
それぞれの展示室には、実際に体験できるものもあって更に愉しめる。
どれも頭を使うし難しいしで、夢中になる。
木のおもちゃ好きはもちろん、雑貨好きにも響くものがいっぱいある。
来月3日まで開催中☆彡興味のある方はぜひ。

*館内が、一切写真禁止なので。写真は全て入口ポスターのものを使用。


〓●BALL TONGUE●〓 オンラインストア(*BTオリジナルアパレルやDEAD FRESH CREW、各種輸入品や雑誌など)
〓●BALL TONGUE●〓 雑貨(*手づくり一点モノのBTzakkaやキャンドル、輸入雑貨など)もご覧あれ。ここにしかない、クールな商品多数アリ。

NBA連夜放映中!観戦バーチャージ等はないので、どうぞお気軽にご利用ください。
さてっ、この木場バスケカフェブログ、はて何位??
 
By hojaluna
comments(0)|trackback(0)|☆ART_アート|2017-08-18_22:09|page top

古い友人~Open Letter~ #BALLTONGUE By hojaluna

先日、展覧会でもらったアート冊子を読んでる時のこと。
写真と文面の見開きのページ、内容を読んでるうちにあれ?この話なんか、うっすらと
聞き覚えある?と、写真の方に目をやると。。。。
あれ????もしや。。。

なんと、古い友人SHiN君でありました。ビックリ!
IMG_1665.jpg

L.A.からN.Y.への引っ越しで、家探しをしていたころに知り合った。

N.Y.へ引っ越してからは、
SHiN君が制作に携わっているストリートフリーペーパーの話を聞かせてもらったり。
そうそう、彼が教えてくれるカフェはどこもおしゃれでユニークだった。
ブルックリンにあるこのカフェは、特によかったなぁ。
stain001.jpg


たしか同じぐらいに帰国していて、
うちらが、店を始める前、都内の異空間カフェをご一緒したこともあった。


お互いの拠点が東京になった後も、
いろんな縁が重なって、彼が中心となって作っていたフリーペーパーをBALLTONGUEでも置いたり
うちのパーティーに来てくれたりしていた。


あれから、7,8年近く。
ここしばらくは、会っていないけど、ギャラリーとか行くと"SHiN君、どうしてるかなぁ”と思っていた。。
そんなこんなで、今回のこの記事。彼もアートシーンで相変わらずやってるね!と知って、とても嬉しくなった。


知り合った頃、お互いこれだという確固としたものはあってもオリジナルフィールドに立つ前みたいなときだったからな。
こういう、再会の仕方もまた幸せだなと思った。
記事に載っていた新しくオープンした Open Letter 行こうっと!


〓●BALL TONGUE●〓 オンラインストア(*BTオリジナルアパレルやDEAD FRESH CREW、各種輸入品や雑誌など)
〓●BALL TONGUE●〓 雑貨(*手づくり一点モノのBTzakkaやキャンドル、輸入雑貨など)もご覧あれ。ここにしかない、クールな商品多数アリ。

NBA連夜放映中!観戦バーチャージ等はないので、どうぞお気軽にご利用ください。
さてっ、この木場バスケカフェブログ、はて何位??
 

By hojaluna
comments(0)|trackback(0)|☆ART_アート|2017-07-21_18:50|page top

BALL TONGUEの新作ステッカー配布開始! #BALLTONGUE by MUЯ

ステッカーが仕上がってきた。

stckrs04.jpg


"IT HAS ALREADY BEGUN"


BTsticker2017.jpg

「すでに始まってる」という宣言。
10周年に向けて進んだ昨年に今後10年への種を蒔き、ここ東京の東側から地殻変動を企てるパワーを顕すための図案。
relief02.jpg

用いたフォントもイイ。選んでてしっくり来るなと思ったら"NEW MOTOR"という名前。おお、推進力出そう…。



世界中のアキラギークから知られるこのメッセージは、あのキヨコの"もう始まっているからね"が原典。
relief01.jpg

現在BALL TONGUE店頭にて、あるいはオンラインストア(アパレル/雑貨)ご利用の方へ無料配布中。よかったら、どうぞ!

〓●BALL TONGUE●〓 オンラインストア(*BTオリジナルアパレルやDEAD FRESH CREW、各種輸入品や雑誌など)
〓●BALL TONGUE●〓 雑貨(*手づくり一点モノのBTzakkaやキャンドル、輸入雑貨など)もご覧あれ。ここにしかない、クールな商品多数アリ。

NBA連夜放映中!観戦バーチャージ等はないので、どうぞお気軽にご利用ください。
さてっ、この木場バスケカフェブログ、はて何位??

by MUЯ

続きを読む

comments(0)|trackback(0)|☆ART_アート|2017-03-23_23:27|page top

「ジャック=アンリ・ラルティーグ~幸せの瞬間をつかまえて~」 By hojaluna

「ジャック=アンリ・ラルティーグ / 幸せの瞬間をつかまえて」

今から100年前の20世紀初頭、日記を綴るようにカメラを撮り続けたフランス人
ジャック=アンリ・ラルティーグ

IMG_2131.jpg


”ぼくの~”で始まる写真のタイトルに、いつもの写真展とはまったく違う印象を受ける。
それは、否定的でなく肯定的なもの。
展覧会でよく見かける、長文のボードはそこにはなく、本当に彼の日記を見るような感覚だった。

”ここは、どこなんだろう?なんか楽しそうだな。”
という感じは、作品というより、面白い写真を見ているよう。
自転車で、坂を勢いよく走って転んだ瞬間や
レーシングカーのスピード感を捉えようとしてみたり。
心霊写真風に撮るのが流行っていた時に、撮った亡霊写真など。

JacquesHenriLartigue10.jpg
ルザ 1907

JacquesHenriLartigue01.jpg
幽霊になったジスー、ヴィラ・マロニエにて シャテル=ギュイヨン 1905

JacquesHenriLartigue13.jpg
ボブに乗るジスーとマドレーヌ・ティボー、それを見守るフォルテット夫人とタターヌとママ、ボブのレース ルザ 1911

絵を描いたり、映画撮影にも参加していたラルティーグにとっての写真。
それは、強い好奇心とユニークな発想から生まれ
観ていて思わず、声を出して笑ってしまう作品もたくさんあった。

JacquesHenriLartigue05.jpg
我らが椅子跳びチャンピオン オレオ・ヴァン・ヴェルス(ビシュナードの弟) ルザ

JacquesHenriLartigue14.jpg
フォルテット氏(呼び名はブリット)と彼の犬チュビー パリ 1912

自分のまわりの日常や、大好きなひとたちとの楽しいひとときを残したい!
そんな写真に溢れている。

JacquesHenriLartigue12.jpg
ぼくの猫ジジ コルタンベール通り40番地 パリ 1904

JacquesHenriLartigue08.jpg
マルディ=グラの仮装をしたブブット、ルイ、ロベールとジスー パリ 1903


今と違って、撮る時間がかかったり、出来上がるまでどんな風に撮れているかもわからない。
彼は、その時感じたことでなく、”風がとても強くこの方向に吹いていた”といったような状況を日記に書き留めている。
イラスト入りの日記の一部もいくつか展示されていたのだが、
それらは、あとでみても状況がよくわかるものでどれも、学校の授業で書き取るノートに似ていた。

JacquesHenriLartigue06.jpg
1912年8月12日・13日の日記 1912


カラー写真の色味も、その陽射しなど細部まで感じられる素敵なものばかり。

JacquesHenriLartigue11.jpg
ボーソレイユ 1958

JacquesHenriLartigue09.jpg
フロレットの手 ブリー・ル・ネフィユ 1961

ラルティーグ制作の無声映画「妖精と盗賊」 (1914)という作品では、
彼の家族が総出演。
わいわい楽しそうに撮ってるのが想像できて、とても微笑ましい。

撮る楽しみは、今も昔もかわらないんだな。
とても楽しい展覧会だった。
またあったら、行きたい。

〓●BALL TONGUE●〓 オンラインストア(*BTオリジナルアパレルやDEAD FRESH CREW、各種輸入品や雑誌など)
〓●BALL TONGUE●〓 雑貨(*手づくり一点モノのBTzakkaやキャンドル、輸入雑貨など)もご覧あれ。ここにしかない、クールな商品多数アリ。

NBA連夜放映中!観戦バーチャージ等はないので、どうぞお気軽にご利用ください。
さてっ、この木場バスケカフェブログ、はて何位??

By hojaluna
comments(0)|trackback(0)|☆ART_アート|2016-05-24_23:36|page top

#jdts ひさびさの公開、ALLDAY10周年大会;RUNNERS編。 by MUЯ

明日はALLDAY

それに合わせて、ひさびさの"just do that shit"作れたよ。

前後半の2本だて。

ALLDAY10周年記念大会で、shuをふくむ代々木公園ボーラーの寄せ集めチームの謎の快進撃。

そのチームの名はRUNNERS
11165324_1088609081154615_7829218304536136688_n.jpg





明日も出るよ。
201605ALLDAY_tounament01_l.jpg


トーナメント表を見ると、ほかにも気になるチームの名がちらほら。愉しみじゃ♠︎
〓●BALL TONGUE●〓 オンラインストア(*BTオリジナルアパレルやDEAD FRESH CREW、各種輸入品や雑誌など)
〓●BALL TONGUE●〓 雑貨(*手づくり一点モノのBTzakkaやキャンドル、輸入雑貨など)もご覧あれ。ここにしかない、クールな商品多数アリ。

NBA連夜放映中!観戦バーチャージ等はないので、どうぞお気軽にご利用ください。
さてっ、この木場バスケカフェブログ、はて何位??

by MUЯ
comments(0)|trackback(0)|☆ART_アート|2016-05-13_17:38|page top

#BT8th ライブ"CHU-CHEAT&DRAGON ONE" / #jdts _043 動画完成! by MUЯ

先々週末のBALL TONGUE8周年パーティーでのライブ。

在りのままで前向きな彼らの姿勢を、あらためてイイなと思うよ。
映像編集してると同じシーンを何度も見るし、リリックやフロウも何度も聴きこむことになる。それで、改めて元気になれるホドだからな。。。
いいエネルギーを出してる。

CHU-CHEAT&DRAGON ONE(HIPHOP MCs)

意思の鳴るリリックと成長を続ける巧みなラップ。ミュージシャンそれぞれの個性と、職人気質のクールなトラック群との親和性もいい。ストリートに根付いた良質な作品を発表し続けるレーベルforteから、いつものヤングガンズ"CHU-CHEAT&DRAGON ONE"のライブ。
chudee.jpg

ライブ中のMCでも言ってたが、彼らの作品はBALL TONGUEでも販売中。
もし気に入った人がいたら、ぜひ買って聴きこんでほしい。彼らの活動のサポートにもなるしね^^。

fortis_cover.jpg
DRAGON ONE(ドラゴンワン)/FORTIS

jdts_cover.jpg
宙チート&DRAGON ONE/just do that shit+Delivery EP


chudeemur.jpg


STYLE IS EVRYTHNG!!!!
BALL TONGUEオリジナルグッズ、オンラインストアでも好評発売中♪

NBA連夜放映中!観戦バーチャージ等はないので、どうぞお気軽にご利用ください。
さてっ、この木場バスケカフェブログ、はて何位??

By MUЯ
comments(0)|trackback(0)|☆ART_アート|2015-03-28_06:05|page top

インフォメーション

FOODDRINKS
PARTY PLANS_パーティープラン
DJ PLANS_DJプラン

basketballcafe_twitter

MURontheDL_twitter

hojaluna_twitter

"just do that shit"

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ