| | |
|
いまも自分を導いてくれる恩師であり友人でもあるW氏よりおそわった言葉。 ここで云うオーガニゼーション("organization")とは、共同作業の方向付けをはじめとする、実務全般を指すものと思う。 「組織化」というコトバもあるが、自分たちがやろうとしていることと照らすと若干カタすぎる。 『ワークグループを全体で前に進めること』って感じの方がしっくり来そうだ。
「変化」や「刺激」にたいする欲求が非常につよい。 だから今までたいていの企画やモノづくりは、オーガニゼーションというプロセスを活かしてやってきた。 滅多に自分ひとりでモノをつくることはしない。 自分の内なるモノがなにを生み出すかという関心はあるけれど、生まれたモノが自分を超えているという経験は記憶にないので、それも一因だろう(逆に芸術家は、その瞬間に至るために精魂ふりしぼるのだろうと考えるとクールだ)。
コラボレーションやワークグループという作業形態でなにかを創るというコトは、「変化」と「刺激」に富み、自分以外の要素が自分自身をも加速させる。そのプロセスには互いに及ぼしあう刺激からの成長があり、生まれてくるモノはほとばしりあうエネルギーの結晶だ。
◯自分だけでは起こり得なかったコト、つくり得なかったモノが見たい。
◯自分が認める他者との共同作業で、その人間自体を見たい。
◯他者との共同作業を通して、自分自身を高めたい。
◯共同作業者との関わりに応じて、自分の真価を引き出したい。
◯そしてその成果を、世と仲間に示したい。
....つまりはそんな魅力にとらわれやっている。
先日とある友人に会い、このカフェのアイディアを語っていた。 別々の友人で、そんな機会が2回。 ひとりは感性が美しく、それを実らす行動力とかたちにする表現力を感じる。 以前もとある企画を一緒に成功させたのでわかっていたが、染みこむように本質が伝わるさまは見事だし、やりやすくもある。そして自分ができることにたいして積極的に動けたり動こうとするから、徐々に徐々に面白いことができるようになっていくハズ(BLOG書いたりでチカラくれるってさ。愉しみ★)
もうひとりはみんなもよく知る相方。俺は海坊主(CITY HUNTERね)に憧れているが、その場合、ヤツならその相棒と思える器用さと強さがあるぜ。俺はバズーカ&トラップ、ヤツはマグナム、・・・・あれ?何の話だっ・・・・?? その会話の際はすばらしい即興さで、ただのアイディアがコンセプトのひとつとなり得るほどの発展をみた。共鳴する遊び心。さすが☆
>>こちらをお読みの方々へ 今回はなにやらカタめの書き出しで、自分や自分たちのモノづくり(=つまりここではbasketball CAFE)にのぞむ姿勢を語っちゃいました。こうした考え方ですし、あらゆる可能性にたいしてオープンでいます。ご意見やご提案などもぜひお気軽にどうぞ!
>>to my crew さて、今のところこのBLOGは俺の独壇場になっちゃってるが、そんな風にしたくはないぞ~。 まずは現在の首謀グループのみんなもそろそろ出てきてね。 ここをメジャーにしちゃったあとではかえって書きづらくもなってしまうだろうし、筆ならしもかねてさくっと。ここでの各々のスタイルを、じわじわ見出しってってくれろぃ。 それじゃまた!
MUЯ
|
|
| | |