世界一愉しくバスケであそぶバスケカフェ 〓●BALL TONGUE●〓 2005年11月
fc2ブログ

世界一愉しくバスケであそぶバスケカフェ 〓●BALL TONGUE●〓

L.A.とNYC仕込みのアメリカンフードと種類豊富なお酒やドリンクが愉しめるカフェ。NBAの試合を毎日放映中。人気のフードは特製のドライカレーやタコス、フィリーチーズステーキや手づくりのフレンチフライなど。オリジナルアパレルや輸入品、オリジナル雑貨の販売もしている♠

オリジナルT、バスケアイテムなどを扱うオンラインストア。もちろんBALL TONGUE店頭にも商品あり。 オリジナル雑貨などを扱うオンラインストア。もちろんBALL TONGUE店頭にも商品あり。 東西線『木場駅』から徒歩2分、店への行き方はここをご覧あれ。 日本で唯一、世界にも稀なバスケカフェ。そんな店BALL TONGUEでは、連夜フレッシュなNBAのゲームを放映中。 本格機材とこだわりのカフェ空間でDJイベントが行えます。 バスケットボールカフェBALL TONGUEのfacebookページ。 伝説ノユニフォーム屋。BALL TONGUEでデザインの打ち合わせなどもできます。

プロフィール

MUЯ&BALLTONGUEcrew

Author:MUЯ&BALLTONGUEcrew
東京の東側・木場T13/*東京方面寄りの端の4b出口)にあるバスケ50%:アート50%のカフェ。人気のメニューは特製のドライカレーやタコス、フィリーチーズステーキや手づくりのフレンチフライなど。L.A.とNYC仕込みのアメリカンフードと種類豊富なお酒やドリンクが愉しめて、自在な心地よさとクリエイティブな刺激に浸かれる憩いの場。NBAの試合を毎日放映中。オリジナルアパレルや輸入品オリジナル雑貨の販売もしている。

行き方/〒135-0042 東京都江東区木場6-10-5 栗田ビル2F

より大きな地図で T-13 を表示

電話/03-3640-3742
営業時間/16:00-23:45

定休日/日曜
*祝日は通常営業してます。


東西線木場駅4b出口(*東京方面寄りの端)のすぐそばのバスケットボールカフェ。

*席の予約、およびイベントパーティー開催可能。気軽にお問い合わせください。

→Phone;(03)3640-3742
 Mail;cafeballtongue@gmail.com
 facebookページtwitterアカウントinstagramアカウント

┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻






6-10-5, Kurita Bldg. 2F, Kiba, Koto Ward, Tokyo, JPN 135-0042[MAP]

Phone(03)3640-3742

OPEN hours;
Mon-Sat. 16:00-23:45

*On National Holidays, we usually open as on daily hours.

cozy cafe/bar, 2minutes walk from metro T13(exit 4b).
┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻

NBAオフ会パック

特別メニューを含む料理のコース+チームイメージのNBAカクテルを含む2hの飲み放題で3900yen


 ・貴方のチームイメージのNBAカクテルを含む2hの飲み放題

 ・このパックでしか食べられないBT特大ハンバーグつき

 ・持ち込みのジャージやロゴグッズ展示で、店内をそのチームのカフェに改造

 ・当日放映するゲームの決定権あり

 ・記念集合写真の撮影サービスあり

 ・飲み放題のラストオーダー後もゆったりと滞在可能

 ・BTスタッフやHOOP誌の援護のもと、チーム公式アカウントに英語で突撃

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━


┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻

●blogライター紹介●
MUЯ(まー)_アメリカンフードの荒削りな魅力を愛する調理人。映像・画像・服飾での表現を好むアーティストでもあり、バスケットボールは生涯現役。

hojaluna_雑貨と茶葉系に詳しい。ラッピングのスペシャリスト。#BTzakkaの作者。ナウシカのチククに似てる。映画にも関心がたかく、とくに単館系に通じている。



日常か夢うつつか、ここを起点に拡がるほのかな旅路。一番たいせつなことは目にみえない[A.SE]。自在な心地よさとクリエイティブな刺激に浸かろう。ご来場あれ。

Never Surrender Life and Expression is a Fight,

ARTSAVESLIVES

ブログ内検索

西(スペイン語)映画。。。

「マカロ二ウエスタン800発の銃弾」

`現代’から取り残されたウエスタン村が舞台のB級っぽさ炸裂映画。
訳の分からない(笑)お馬鹿&無鉄砲さ★そしてそして少しの切なさぶりにいつのまにやら引き込まれてました。

macaloni.jpg


「そして、ひと粒のひかり」

主演のカタリーナ・S・モレノ(コロンビア女優さん)がアカデミー主演女優賞にノミネートされ一躍話題になった作品。
社会派(重め)なのに、麻薬モノにありがちな幕〆にしてないプラス映像全体が詩的な感じ。。。見終わった後なにかこう、、、希望に満ちた?清々しさを感じられました。

hitotsubu.jpg


数年前阿佐ヶ谷のミニシアターラピュタで開催された¡hola!Español!、一年程前に都内で開催されたスペイン映画祭で出品された映画はその後上映されたものも{西語映画界のブラピこと:ガエル・ガルシア・ベルナル作品(詳細は後日★)はほとんど上映}。


米・仏語映画に比べれば、まだまだ日本での上映数は少ないですが、ショートショートフィルム祭でも西語作品があった様に★
着実にその波は来てる来てる~~、もっともっと見たいものです




by moonie

comments(0)|trackback(0)|☆MOVIE_映画|2005-11-30_17:18|page top

店名!!?

ど~しよっ??


実は日常でかなり頭をひねっていたりする。店名の話ね●

未完成でもどんどん出してけって思うから、このブログもこうしてあるわけだけど、実は店名が(仮)な状態・・・・。




今このブログのタイトルは『BALL TONGUE』


BALL・・言わずもがなバスケットボール。転がり続けろっって意味や、まるく繋がれ的な気分もふくむ。

TONGUE・・ベロ。コミュニケーションと-食-のための器官。そして唄とかね。


どうしても案がなきゃこれに固まっちゃいそーだけど、実は

もっと引き寄せられちゃうような、

かつ「おー小洒落てやがるっ」って店名が見つかる気

が。

candle



どーだろ、仲間どもっ??ぃい案あり??
友だちと読者の皆さんもおねがいしまっす。う~~ん・・・・★

コメントお待ちしておりますっ。


By MUЯ
comments(2)|trackback(0)|☆EVENT INFO._イベント告知|2005-11-30_12:24|page top

カレッジバスケットのゲームを観に。


場所はサンタモニカ、友人がついにベンチ入りを果たしたのでその応援。
夜の校舎付近はやや混みはじめていて、駐車場を探すのに苦労した。



最近は馴れはじめちゃっているけど、日本との環境の違いはやはり大きい。

夜に試合、観客も多数、ホームコートの存在意義。

herbie


友人は2Q後半に出場し、DF中心にいい活躍をしていた。
これからもがんばりなーHerbie★〓

By MUЯ
comments(0)|trackback(0)|☆BASKETBALL_バスケ|2005-11-30_10:52|page top

スプリングロール?エッグロール??

サンクスギビングホリディ最終日はおうちで`食’な一日


オムライス、わかめスープ、サラダ、柿&バナナミックスジュース、そしてサンクスギビングフードの残りで作った即席フライドポテトとブランチはなかなかのボリューム。

omlett


そして☆メインのディナーは本格中華を作るところから体験!!!
先生は、ハウスメイトのドナ。
ここに来てから、冷蔵庫で日々目にする美味しそうな料理に食べてみたいぃ~と密かに機会を伺っていたのでした。お願いして、数日後に願いが叶うなんて☆

メニューは、春巻(そのおうちによって中に入れる具は違うとか)&にが瓜のスープ(このスープは、タイとチャイナでの家庭料理)。
春巻作りの愉しいことったら、そのお、お、美味しさったら。。。ビールがススんだことは云うまでもなく
スープは、数時間も煮込む為お楽しみは明朝にわぃわぃ

eggrole


by leafie

comments(0)|trackback(0)|★COOKING_料理・食材|2005-11-28_17:24|page top

ロスもすでにX'mas一色。

体調も戻りようやくL.A.らしい地に昨日今日と足を運びました


昨日はSANTA MONICAのプロムナードへ。

tree


THANKS GIVING HOLIDAYSということもあり☆踊る人・歌う人・演奏する人。。。がいっぱい☆もちろん買い物する人達も☆通り全体もお店も、X'mas一色それはそれは華やかでしたお店もじっくり見たいトコ多し☆
おっきめな映画館が3、4軒あったのにも驚きますぃた。

theater




そして今日は、MERLOSEという地区へ。古着屋さんやデザイン性の高めな服屋、雑貨屋、靴屋、カフェなどなどもうワクワクな店だらけ。

merlose_street



東京の街でしいて、、、例えるならS.M.が銀座、Merloseは下北と代官山をMIXさせた感じ。



こんなトコロにいたら買い物魂に火がつくつく消すのが大変だ~

By Leafie
comments(0)|trackback(0)|★IMPRESSION_雑感・日誌|2005-11-27_17:51|page top

ぶらり那須へ…

この間、ふらっと昼過ぎから那須高原へ出かけてきました。やっぱ自然に癒されたくなるんですよねーー

特に「ここに行きたい!」ってのはなく「のんびり美味しい物でも食べるか!」的な感じで散策してて、ひょいと入った小道で見つけたお店が

映像ギャラリー&カフェ ミルフォニーでした。

一見、小奇麗な倉庫のような建物…中に入ると手前がショップになっていて南米系の雑貨やらが売っていて、その奥の空間に目を向けると…「ん?薄暗いな」どうやらカフェ空間のよう。。

入ってみると三面ガラス窓で窓の外は木々がゆらゆら…二人掛けくらいのソファが横並びに等間隔にならんでいて、それぞれの席の前には

色んな大きさのテレビが置かれていて、またそのテレビも上からワイヤーで吊るされていたり、床にドスンと置かれていたりと様様。

そしてモニターからは映像作家の我孫子亘氏が手がけた自然の映像が流れていました。

なんとも癒しの空間
ここはワッフルがオススメみたいです。フルーツワッフル940円とちと高めですが、映像みながらのんびりできるし!そこは、まぁまぁ~みたいな。

しかし、残念だったのがバイトの女の子が激暗だったコトですね。前髪長くて顔あんまみえない上にオーダー取る声が消えてしまいそうなくらい小さかったんです。。

那須に行った際には是非お立ちより下さい♪近くに美味しいパン屋さんもありますっっ

By サトミ
comments(0)|trackback(0)|★CAFE_カフェ・レストラン|2005-11-24_19:24|page top

女の子の大好物?!


今日は、朝から体調崩し外に出れなかったのですが、夕方に復活しててくてくとお散歩。。。

お散歩中に、


downtownLA_night



公園のベンチで、きれいな夜景に出会いました。空の色に夜景が映えてるでしょう???

こんな夜景が目前にあれば、私の女友達も皆ほぉぉ~~となるなる

公園近くには、こんなかわゆいサインボードがっっ


slow_children



Leafie

comments(0)|trackback(0)|★COOKING_料理・食材|2005-11-23_21:09|page top

仏シネマ~ロマン・デュリス~


普段から時間が出来るとふらふらとシアターに足を運ぶのですが...

ここ最近、ミニシアター中心にかなりのペース での鑑賞度数。。。色んな言語別で分けても気になる映画が目白押し。

各言語別でのおすすめラインナップは、

                  :真夜中のピアニスト、灯台守の恋、
                    ルパン(もう終わっちゃってるけど)

                  西:マカロニウエスタン800発の銃弾
                    そして、ひと粒のひかり

                  :ランド・オブ・プレンティ
                    イン・ハー・シューズ  

今回は、仏映画から。。。

今年のフランス映画祭でも、どの作品も人気はかなり高かったけど★(出足遅れチケ確保出来ず見れなかったぁぁ)、その時にラインナップされてた映画はその後ほぼ公開(又は公開予定)。

その中でもロマン・デュリス主演映画(真夜中のピアニスト・ルパン)はどれもおすすめ★です。


Romain_Duris



彼の演技の幅広さ(まるで七変化!!)により、どの作品もその世界に入り込めます(どっぷり)。
彼を一言で言うならば、、、ちょっと濃いぃかもだけど(サッパリ感はどの作品も今のところ。。。ナシ!)エロかっこいい!!!

西(スペイン語)映画のエロかっこいい代表がガエル(ガエル・ガルシア・ベルナル)ならば仏代表は、ロマン・デュリスって感じでしょうか。とにかく、フェロモン出まくりです。

彼の作品でこれから公開予定は2作品。

「愛より強い旅」(←これは、予告見ましたがもしかして上に挙げたロマン作品2作品よりも面白いかもっっ)、それと来春の「ロシアン・ドールズ」と待機中。。。今から公開が楽しみぃぃ~☆★☆

次回は西作品についてupします


By Moonie

comments(0)|trackback(0)|☆MOVIE_映画|2005-11-22_21:02|page top

放浪フープ旅団、S.H.U.[Street Hoops Union]

S.H.U.のお話をすこし。
前回GYMRATSについて触れたからね。

自分MUЯのバスケットボールの原点はふたつ。
ひとつ目は自分の内側に芽生えた興味。
高校のときには陸上部だったけれど、それよりも徐々にバスケに熱中しはじめた。市川(NORI)という今でもよくつるむ親友と、地元のストリートコートで1on1だらけの日々。
たまには他のプレイヤーも交えてできたけど、あまり人の居ないコートと時代だったのか、基本はそいつと俺の1on1。でもまるで飽きずにホントずっとやってた。日が暮れるまでどころじゃない。夜9時過ぎるまで、飲んだジュースの空き缶を積みあげてやってた。土のコートだったから、おわったら二人とも土木作業をしたみたいに土埃にまみれてた。
高校生はこういうトコがあほでいい。ちなみに二人とも陸上部だったんで、バスケは素人。
ど下手、そして愉しかった◎

ふたつ目は外側=社会にも働きかけはじめたこと。
とはいっても基本は自分たちが愉しむことだったけどね。そしてこのスタンスは今も変わっていない。
身の回りからじわじわと楽しみの波紋を拡げていければいい。そのとき届くとこまででいい。
その想いは自分や自分たちの原点だ。

自分たちといったのは、これがS.H.U.


SHU_logo



大学のときにも自分たちが好きなかたちで遊びたかったし、バスケをしたかったから妙なコミュニティを自然形成していたが、そいつらが起点となって産声を上げた。
バスケを核として面白いことをやろうと企んだ。
そしてはじめてみたら、そこでの出会いなどをきっかけにどんどん面白い奴らが集まった。
盟友という感じの、今のバスケシーンを牽引するような奴らとの縁もたいていはそこで生まれた。


『毎週日曜日の午後に、代々木公園の並木通りにフープを建てる』


まだ代々木公園のバスケットコートができる前の話。
1年ちょっと続けたこのシンプルな企画をきっかけに、思いがけないほど愉快な事態がみるみる発展していった。色んなことが成し遂げられた。
だいち(大致)、マット、俺の3人で、ほぼ期を同じくしてはじめた映像主体のメディアクルー・MOL filmsのもたらしたものも大きかった。そしてそれはその後メンバー各々の武器としても好作用していった。

S.H.U.とはもともとこの企画のための名前だったけど、今ではそれを通り越してなによりもくつろげる仲間達の呼び名になっている。
いまS.H.U.は外向きの活動はしておらず、たまにインナーパーティを開くクラブチームのような状態だが、みんな変わらず元気にやってるみたい。俺やだいちのように、広い意味でのバスケ業界活性化に向けて活動中の奴らもいるかもだし。
代表をさせてもらってる俺が帰ったら、S.H.U.そのものでもまた派手ななにかをやらかしたい。常に動き続けるものこそ、常に愉しくいられるから☆

このカフェにしてもそーだろう。
もちろん納得した上で構わないが、S.H.U.のみんなには何らかのかたちででもここに関わってくれたらって思う。
それに限らず友達衆ももちろんね。
これは少なくとも俺の時間や生活を賭したビジネスだから、シビアに考える部分ももちろんある。
でも俺は忘れないよーにする。幸せに愉しくやってくことが、なによりクリエイティブ◎


By MUЯ
comments(0)|trackback(0)|☆BASKETBALL_バスケ|2005-11-20_21:00|page top

情報探索⇒情報発信[GYMRATS]

以前から道具として、あるいは暇つぶしにも使っていたインターネットというツールだけど、このブログの発想にもあらわれているように、最近はあらためて関心あり。


L.A.滞在中に展開している活動のうち、大きなウェイトを占めるのが自分たちのメディアの確立だが、その一環であり、かつそれまでの活動に繋がっているものがある。
それはGYMRATSだが、自分はまずそこで映像・服飾・戦略立案といった、それまでのスキルを活かすかたちでのサポートを行っている。


GYMRATS_logo



同時にそこで自分が担当し、なおかつ現在最大限の力を注いでいるものがもう一つ。
それがブログの増強』であり、具体的にはアクセスアップに関するあらゆるコツを学び、それを反映させることが第一、ついでそこから派生するかたちでインターネットというもの自体に対して関心が深まってきた。

そもそものきっかけは10月の一時帰国中に、日本の現在のバスケシーンを体感できたこと。
それはいよいよ数年前からの自分たちの活動がアッパーグラウンドに吹き出しつつあるという意味でエキサイティングでもあったけれど、同時にある種の歪みやもろさを感じさせるものでもあり考えさせられた。
総ての力がよい方向へと作用することを望むけれど、そのために自分はなにかをすべき。

そして自ずと思い浮かんだのは、
『本物の声・本当のコトをよりちから強く響かせる』ということ。

それはインターネットで云えばアクセス数を増やすということであり、そのためにはその内容のみならず、声を大きくし、しゃべりを巧くするためのコツがいくつもある。
じっさい自分自身なにも知らなかったけれども、彼ら仲間に伝え、自分たちのために活かすべく今も徐々に能力を上げていっている。

そしてこれからは、その能力をもちろんこちらのブログとビジネスにも活かすから。
こういったITフィールドでの『情報発信力』はこれといった投資も必要なく、かつその効果はじつにありがたい。
しかもインターネットの中でもブログはとくに双方向メディアであり、関わる人が増えるほどに、その面白みも可能性も増していく。
そしていずれは日本に、夢のようなおもしろいカフェが誕生!・・・するはずv。




だから、ね。
>>ライターのみんな_まずはどんどん記事をかくことに馴れていってね。

>>読者の方々_愉快な提案やご意見お待ちしておりますm[/_.]m。

By MUЯ
comments(0)|trackback(0)|☆BASKETBALL_バスケ|2005-11-20_15:49|page top

リストオブセブン/The List of Seven

その本は如何にしてその世界観に連れ去ってくれるか。

読後数日は、さっきまで居たその本の中との繋がりが絶てなかったほど・・・・!
最愛の作品。
こんな感想はもちろん個人的。
だが重ねて云うよ。俺は大好き☆★☆★☆

By MUЯ


他の方の書評⇒
アーサー・コナン・ドイルが、主人公のホラー?

歴史ミステリー?アクション?

まだ、若きコナン・ドイルが、

女王陛下の密命を受けたある人物とともに

悪の秘密結社を相手に大奮闘する。

魅力的な登場人物!

19世紀の実在の人物の配置!

思わず徹夜しそうになるページターナー!!

そしてなによりも・・・

シャーロックホームズファンにたまらないサービスの数々・・

作者は、「ツイン・ピークス」の原案・脚本・演出をした人物!!

映画的な描写は、思わず納得!!』

http://www1.ocn.ne.jp/~ettyan/index.htmlより引用(ありがとうございます。)

listofseven.jpg



リストオブセブン〈上〉
リストオブセブン〈下〉
マーク・フロスト著 扶桑社ミステリー(上下巻)

こんなジャンルに分類されたりもするらしい。
スチームパンク。

ふむふむ・・・。
comments(0)|trackback(0)|☆BOOK_本|2005-11-15_08:07|page top

medewo & dine

久々の吉祥寺散策中、いつもの通り沿いで心地良さ気なカフェに遭遇~☆
お茶場を探してたので、入ってみる事に…。


以前は服屋、その前は雑貨屋、と~店替えが続いた場所。

開放感溢れる店内。壁際に飾られた雑貨は売り物…?らしい、外からも見えるキッチン~ナニヤラ楽しげなスタッフ雰囲気~、そして、座る椅子にはプライスが…。テーブル上にはオアシスに飾られた華々が美しく。



メニューは?とドリンク欄を開く…、連れがエスプレッソ好きな為シングル250円、ダブル350円、の安さにニママな反応。こちらはプリンカフェラテなるものをオーダー、、、がソールドアウト(>_<)それで、頼んだのが抹茶豆乳ラテ600円(こちらはフツーなお値段)。あとあと150円の生チョコ感たっぴりなチビケーキ…名前
何だっけかな。。。うーん(゜-゜)思い出せない…(写真参照)。

05-11-10_18-16.jpg





抹茶豆乳ラテはなかなか飲み応え充分☆満足な量に豆乳と気付かない程のミルキーさ。エスプレッソも◎◎だったとの感想。。



かなり快適でしたっ。


By Leafie
comments(0)|trackback(0)|★CAFE_カフェ・レストラン|2005-11-12_07:49|page top

『モノづくりの本質はオーガニゼーション』

いまも自分を導いてくれる恩師であり友人でもあるW氏よりおそわった言葉。
ここで云うオーガニゼーション("organization")とは、共同作業の方向付けをはじめとする、実務全般を指すものと思う。
「組織化」というコトバもあるが、自分たちがやろうとしていることと照らすと若干カタすぎる。
『ワークグループを全体で前に進めること』って感じの方がしっくり来そうだ。


「変化」や「刺激」にたいする欲求が非常につよい。
だから今までたいていの企画やモノづくりは、オーガニゼーションというプロセスを活かしてやってきた。
滅多に自分ひとりでモノをつくることはしない。
自分の内なるモノがなにを生み出すかという関心はあるけれど、生まれたモノが自分を超えているという経験は記憶にないので、それも一因だろう(逆に芸術家は、その瞬間に至るために精魂ふりしぼるのだろうと考えるとクールだ)。

コラボレーションやワークグループという作業形態でなにかを創るというコトは、「変化」と「刺激」に富み、自分以外の要素が自分自身をも加速させる。そのプロセスには互いに及ぼしあう刺激からの成長があり、生まれてくるモノはほとばしりあうエネルギーの結晶だ。


◯自分だけでは起こり得なかったコト、つくり得なかったモノが見たい。

◯自分が認める他者との共同作業で、その人間自体を見たい。

◯他者との共同作業を通して、自分自身を高めたい。

◯共同作業者との関わりに応じて、自分の真価を引き出したい。

◯そしてその成果を、世と仲間に示したい。



....つまりはそんな魅力にとらわれやっている。

先日とある友人に会い、このカフェのアイディアを語っていた。
別々の友人で、そんな機会が2回。
ひとりは感性が美しく、それを実らす行動力とかたちにする表現力を感じる。
以前もとある企画を一緒に成功させたのでわかっていたが、染みこむように本質が伝わるさまは見事だし、やりやすくもある。そして自分ができることにたいして積極的に動けたり動こうとするから、徐々に徐々に面白いことができるようになっていくハズ(BLOG書いたりでチカラくれるってさ。愉しみ★)

もうひとりはみんなもよく知る相方。俺は海坊主(CITY HUNTERね)に憧れているが、その場合、ヤツならその相棒と思える器用さと強さがあるぜ。俺はバズーカ&トラップ、ヤツはマグナム、・・・・あれ?何の話だっ・・・・??
その会話の際はすばらしい即興さで、ただのアイディアがコンセプトのひとつとなり得るほどの発展をみた。共鳴する遊び心。さすが☆






>>こちらをお読みの方々へ
今回はなにやらカタめの書き出しで、自分や自分たちのモノづくり(=つまりここではbasketball CAFE)にのぞむ姿勢を語っちゃいました。こうした考え方ですし、あらゆる可能性にたいしてオープンでいます。ご意見やご提案などもぜひお気軽にどうぞ!


>>to my crew
さて、今のところこのBLOGは俺の独壇場になっちゃってるが、そんな風にしたくはないぞ~。
まずは現在の首謀グループのみんなもそろそろ出てきてね。
ここをメジャーにしちゃったあとではかえって書きづらくもなってしまうだろうし、筆ならしもかねてさくっと。ここでの各々のスタイルを、じわじわ見出しってってくれろぃ。
それじゃまた!

MUЯ
comments(0)|trackback(0)|☆ART_アート|2005-11-11_07:39|page top

サイフォン!!

これから話すのは、日本でよく行く店の一つについて。
好きな理由は『とにかく便利なコト』『適度な上質感』ね。
CAFÉを作業場がわりにする人はわりと多いだろう。自分もその一人。
この店がなぜ便利かといえば、ちゃんとしたコーヒーをおかわりしながら本が読み放題なこと。

そしてその蔵書数は60万冊くらい・・・!!?
(店員談)



UCC CAFÉ PLAZA。
併設した書店『三省堂』の購入検討中(=会計前)の書籍も持ち込んでお読みになれます。
ね? いいでしょ◎

西武デパートの中にあるのでシンプルながら上質感のある雰囲気。客層との調和もさすが。
コーヒーはブレンドとアメリカンが420イェンでおかわりは100イェン(hotのみ)。
しかも豆から挽いてサイフォンでいれる本格派!

さてそのサイフォン。俺いままで見たことなくて、そのときはカウンター越しに見た怪しげな物体がなんだか判らず・・・・。

VFSH0014.jpg


新種のディスプレイかと思い店員にきいて初めて知りました。
あれがサイフォン!!
むむぅ、CAFÉをやってみたいなどと云いつつ俺ってばっ・・・・。


By MUЯ

comments(0)|trackback(0)|★CAFE_カフェ・レストラン|2005-11-08_07:32|page top

2人の男性、幻のメニューを強要!

まずはハンバーグサンドが美味しい☆
これだけのために自分たちは何度も足を運ぶ。

ここで云う自分たちとはChrisと俺のこと。
本当に美味しい。2個ずつ頼んだりするほどなんだよ。


だが悩みもある。




実はメニューにはもう無い。
だからまえ来たときには何とかアレンジして作ってもらったのだが、今回はなかなか応じてくれない。
だが理由がよくわからない。ハンバーグが丸い固まりになったからトーストに挟めないと云う。
「・・・・?」
何とかなるのでは・・と思う。そう思うでしょ??
だが応じてくれない。




結局、
ハンバーグプレートとバタートーストを別々に頼んだ、2セットずつ。
確かにころっと丸いハンバーグになっている、が、かまわず二つにぶった切って挟んだ。

「旨い!!!!」

味は相変わらず最高◎
あ、店の名前は『南風堂』@西船橋。
そして余談。Chrisも出資するってよ、酔ってたが・・・。

By MUЯ
comments(0)|trackback(0)|★CAFE_カフェ・レストラン|2005-11-03_23:55|page top

1st Meeting!★!

そこから旅立てるw』

ネタ帳にならんだいくつもの言葉。
これやりたい、あれやりたいってアイディアをただただ羅列したそれを見せてたら、そこがみんなの目を惹いたみたいで大笑い。ぃや、本気なんだがよぅ●

idea_note



初めてこのプロジェクトのために集まって話をした。動きはじめ。
一番わくわくして心地いい時期がまたはじまるよーだ。
時間の使い方がむちゃくちゃになるし、体もいつも相当追い込んじゃうが、しかしこうしてなにかを始めて、形にしつつある過程がなによりも愉しいこと熟知。そしてその感覚のジャンキーだ、たぶん俺は。

皆さんよろしくお願いしますm[/_.]m



そして冒頭の言葉はうちの店の「キーワード」になったw。むむむ。

By MUЯ
comments(1)|trackback(0)|☆EVENT INFO._イベント告知|2005-11-02_11:17|page top

インフォメーション

FOODDRINKS
PARTY PLANS_パーティープラン
DJ PLANS_DJプラン

basketballcafe_twitter

MURontheDL_twitter

hojaluna_twitter

"just do that shit"

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ