世界一愉しくバスケであそぶバスケカフェ 〓●BALL TONGUE●〓 2006年06月
fc2ブログ

世界一愉しくバスケであそぶバスケカフェ 〓●BALL TONGUE●〓

L.A.とNYC仕込みのアメリカンフードと種類豊富なお酒やドリンクが愉しめるカフェ。NBAの試合を毎日放映中。人気のフードは特製のドライカレーやタコス、フィリーチーズステーキや手づくりのフレンチフライなど。オリジナルアパレルや輸入品、オリジナル雑貨の販売もしている♠

オリジナルT、バスケアイテムなどを扱うオンラインストア。もちろんBALL TONGUE店頭にも商品あり。 オリジナル雑貨などを扱うオンラインストア。もちろんBALL TONGUE店頭にも商品あり。 東西線『木場駅』から徒歩2分、店への行き方はここをご覧あれ。 日本で唯一、世界にも稀なバスケカフェ。そんな店BALL TONGUEでは、連夜フレッシュなNBAのゲームを放映中。 本格機材とこだわりのカフェ空間でDJイベントが行えます。 バスケットボールカフェBALL TONGUEのfacebookページ。 伝説ノユニフォーム屋。BALL TONGUEでデザインの打ち合わせなどもできます。

プロフィール

MUЯ&BALLTONGUEcrew

Author:MUЯ&BALLTONGUEcrew
東京の東側・木場T13/*東京方面寄りの端の4b出口)にあるバスケ50%:アート50%のカフェ。人気のメニューは特製のドライカレーやタコス、フィリーチーズステーキや手づくりのフレンチフライなど。L.A.とNYC仕込みのアメリカンフードと種類豊富なお酒やドリンクが愉しめて、自在な心地よさとクリエイティブな刺激に浸かれる憩いの場。NBAの試合を毎日放映中。オリジナルアパレルや輸入品オリジナル雑貨の販売もしている。

行き方/〒135-0042 東京都江東区木場6-10-5 栗田ビル2F

より大きな地図で T-13 を表示

電話/03-3640-3742
営業時間/16:00-23:45

定休日/日曜
*祝日は通常営業してます。


東西線木場駅4b出口(*東京方面寄りの端)のすぐそばのバスケットボールカフェ。

*席の予約、およびイベントパーティー開催可能。気軽にお問い合わせください。

→Phone;(03)3640-3742
 Mail;cafeballtongue@gmail.com
 facebookページtwitterアカウントinstagramアカウント

┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻






6-10-5, Kurita Bldg. 2F, Kiba, Koto Ward, Tokyo, JPN 135-0042[MAP]

Phone(03)3640-3742

OPEN hours;
Mon-Sat. 16:00-23:45

*On National Holidays, we usually open as on daily hours.

cozy cafe/bar, 2minutes walk from metro T13(exit 4b).
┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻

NBAオフ会パック

特別メニューを含む料理のコース+チームイメージのNBAカクテルを含む2hの飲み放題で3900yen


 ・貴方のチームイメージのNBAカクテルを含む2hの飲み放題

 ・このパックでしか食べられないBT特大ハンバーグつき

 ・持ち込みのジャージやロゴグッズ展示で、店内をそのチームのカフェに改造

 ・当日放映するゲームの決定権あり

 ・記念集合写真の撮影サービスあり

 ・飲み放題のラストオーダー後もゆったりと滞在可能

 ・BTスタッフやHOOP誌の援護のもと、チーム公式アカウントに英語で突撃

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━


┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻

●blogライター紹介●
MUЯ(まー)_アメリカンフードの荒削りな魅力を愛する調理人。映像・画像・服飾での表現を好むアーティストでもあり、バスケットボールは生涯現役。

hojaluna_雑貨と茶葉系に詳しい。ラッピングのスペシャリスト。#BTzakkaの作者。ナウシカのチククに似てる。映画にも関心がたかく、とくに単館系に通じている。



日常か夢うつつか、ここを起点に拡がるほのかな旅路。一番たいせつなことは目にみえない[A.SE]。自在な心地よさとクリエイティブな刺激に浸かろう。ご来場あれ。

Never Surrender Life and Expression is a Fight,

ARTSAVESLIVES

ブログ内検索

犬は歩いて棒に当たれっ。by MUЯ

ふと思えば、帰国からおよそ一ヶ月経過。
はじめ2週間程度は、この母国での生活に慣れなおすことが必要だった。大げさに聞こえるかもだけどホントだよw。

そして2度のカフェ仲間全体でのミーティングをこなしたあたりから、順調にエンジンが。
きゅるきゅるきゅるってさ。


とにかく色んな場所へと転々転々。
cafedays01.jpg

            cafedays02.jpg

cafedays03.jpg

    cafedays04.jpg

ほ~ら。



さらに。

            cafedays05.jpg

cafedays06.jpg

            cafedays07.jpg

cafedays08.jpg

            cafedays09.jpg

cafedays11.jpg

            cafedays10.jpg

ほ~ら。

具体的には『街さがし』、『物件さがし』、『ショップオーナーとのミーティング』、『デスクワーク』、『ブログチームの仲間とのんびり』、『クルーとの個々での打ち合わせ』、『各種業者情報のチェック』、『関連情報のストック』、『様々な書籍との出会い』などなど。
さらにカフェができるまでどーーんっと無職じゃ困るので、クリエイターとして培ってきたスキルとかマーケティング業界での経験を活かすべく、色んなビジネスチャンスにも貪欲に。


俺は行動力の信望者。
動きつづけてればそれは、不思議なほど様々なものをもたらしてくれる。

棒以上のものに当たりにいく。
さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By MUЯ
comments(2)|trackback(0)|☆EVENT INFO._イベント告知|2006-06-30_13:55|page top

「三鷹の森・ジブリ美術館」 By Leafie

先日、ジョーイ(Joey Krebs)の友人が日本に滞在中とのことで。。。行って来ました!

 「三鷹の森・ジブリ美術館」 

と言うのも、そのコMadison/マディソンはかなりの親日家☆で、
日本のアニメも大好き!!!
それで、普通の美術展に案内するより断然「ジブリ」だったわけです。

美術館の入口脇まずは、"トトロ"がお出迎え
Totoro.jpg

(マディソンは、ジブリの作品の中で"トトロ"が一番好き!とのこと。
「受付のおっきな"トトロ"」に大はしゃぎでした)
ghibuli03.jpg
入口で、まずこんな映画のチケットが配られます。

"ジブリワールド"満載な館内はいくつかの建物が
空中の上に浮かぶような廊下、螺旋階段などで繋がる不思議な作りに。
中央ホールの天井はガラス張りの屋根で、1階から上を見上げると、
なんだかジブリ映画のキャラクターがどこからか現れるよう。。。

ghibuli02.jpg


螺旋の階段塔を上った先には緑の屋上公園。
そこには、あの「ラピュタ」の"ロボット兵"の姿が...☆
Robot.jpg

これ、、、感動しました。

カフェももちろん☆ありました。その名も「麦わら帽子」
そこからは、井の頭公園が目の前です。

入口でもらった映画の券で映画鑑賞を。
上映していたのは「星をかった日」という短編作品で、
ここでも"ジブリワールド"に引き込まれ、
たった○○分の中でググッと☆もってかれました。

絵本がたくさんある図書閲覧室「渡来ホークス」という場所。
ここでは、ミニシアターで上映される映画のパンフも買えて、
このパンフを即買いしてしまいました。
ghibuli06.jpg


「ジブリ美術館」の不思議さは、ジブリ映画そのもの...。
そして、「映画の生まれる所」なる場所では、
想像を絶するジブリ映画の「生まれ方」にただただ、驚き...そして感動します。
ジブリ映画が好きな方は、一度行ってみるといいですよー☆
思ってる以上にっ♪楽しめちゃいます。

マディソンもその彼氏K君も大満足っ。
今度は、買ったパンフの「めいとこねこバス」見に行きたいなぁ。

さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By Leafie
comments(13)|trackback(0)|☆ART_アート|2006-06-28_23:42|page top

セントパトリック大聖堂 @5thアベニュー By Moonie

マンハッタンを歩いてると、
何気なく...5thアベニューに出ることが多々あった。
高級店の建ち並ぶ5thアヴェニュー沿いに突如現れる大きなカテドラル

「St. Patrick's Cathedral」

Cathedral05.jpg


その度、この大聖堂を見上げてた。
この大聖堂が、内部公開してることを知り、
ある時この巨大な塔のような中へ...。

Cathedral01.jpg
相当の人を収容出来そうな座席数

Cathedral02.jpg
日の暮れる時間の中で美しく浮かびあるステンドグラス

Cathedral03.jpg
アーチの美しい天井

Cathedral06.jpg
教会のちょうど真ん中,,,荘厳かつ豪華な祭壇が

Cathedral04.jpg
一つ一つの祭壇に飾られた無数のキャンドルホルダー

とにかく広い内部とその繊細な装飾の数々に目を奪われる。
それぞれの祭壇前では、観光で訪れた人々が熱心に祈る姿も...。
マンハッタン内にはこんな風に高層ビルの谷間にぽっこりと
古い教会が出現なんてのが多い。
が、その中でもこの「セントパトリック大聖堂」の存在感...一番印象に残った。

さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By Moonie
comments(2)|trackback(0)|★IMPRESSION_雑感・日誌|2006-06-26_19:30|page top

「Cathedral」 in Sandiego By Leafie

数日かけてサンディエゴへ旅した時のこと。
オールドダウンから道に迷ってたまたまたどり着いたエリア☆ヒルクレストのはなし。

ここで出合ったお店の一つ 「Cathedral」

candle08.jpg


「Cathedral」は、キャンドルを専門としてることもあって
本当にたくさんの種類のキャンドルが。。。
他に、キャンドルアクセサリーやインセンス、
お部屋を飾るちょっとしたインテリアやバスグッズ・ルームスプレイなども☆
ディスプレイもきれい。
香りものが大好き&すごく好みのラインナップに☆大興奮!!!

candle02.jpg
香りがとてもいい「Tocca」のキャンドル

candle11.jpg
Fruits & Passionのルームスプレイ香りはもちろんボトルもかわゆい

candle09jpg.jpg
もちろん↑「Diptyque」 
candle10.jpg
そして「Votivo」(右棚ほぼ全てに陳列)も!

これだけの香り類に包まれ店内はイイ香りでした。
しかし、、、
「Diptyque」や「Votivo」の種類があれだけ揃ったキャンドル屋さん初めて見たなぁ。

さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By Leafie
comments(2)|trackback(0)|★GIFT_雑貨|2006-06-24_19:00|page top

「CASBAH CAFE」in L.A. by Moonie

よく通っていたシルバーレイク(ロサンゼルス)のサンセットストリート。
たくさんの魅力的なカフェが建ち並んでた。

その中の一画「CASBAH CAFE」

sacahcafe05.jpg

きれいなスカイブルーの外壁。
中に入ると、レジカウンターに掲げられたメニューが
薄暗い店内にほんわりと浮かぶ★
モロッコ風とあったが、フレンチな香りも漂っていた。
sacahcafe02.jpg
ドリンクメニューがどれも美味しそう!

お店の雰囲気もあるのだろうが、女性客が多い。
奥半分は、ファブリックや服、雑貨など細々したモノまで並ぶ。
不思議な空間なんだけど、ディスプレイのせいもあってか
すごくしゃれていた。
ちょろちょろ、というよりは品揃えも豊富で雑貨屋としても
充分機能してる感じ。
sacahcafe03.jpg
モロッコ製のやわらかなあかりのランプ

sacahcafe04.jpg
ベトナム製のカトラリーをはじめアジアのかわいい雑貨もいっぱい!

夜遅くにいったのだけれど、薄暗い店内を照らす
ランプ、そしてキャンドルの光が、ゆらゆらといい感じで★
その中での「お茶の時間」もまた格別

隣の席で行われてた「詩の朗読会」、
それにも何やら雰囲気がぴったりだったなぁ。
sacahcafe01.jpg


さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By Moonie
comments(2)|trackback(0)|★CAFE_カフェ・レストラン|2006-06-22_17:06|page top

第四チャック「Lemon Jelly」by アソブ

始まってますねぇ~W杯!
日本はまだ残念な事に勝利をしてなーい!
けどまぁあーだこーだ言ったってしょうがない!とりあえず今はブラジル戦に賭けようじゃないか!
ブラジル戦は最後の望み!ブラジル相手に2点差以上の勝利!
難しいかもしれないが日本を信じるぞー!
こんなノリをさらにまた乗り乗り&気持ち良い気持ちにさせてくれる(俺的に)


「Lemon Jelly」


IMG_0077.jpg

「'64-'95」

フジロックのステージで1万人集め、話題を呼んだイギリス出身のレモン・ジェリーのセカンド・アルバム。エレクトロ・サウンドと独自のポップアートが絡んだニュー・ポップのユートピア!


W杯予選ブラジル破って決勝トーナメント!
日本GOぉぉぉ~!


さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??





                                            aka アソブ

Theme:月刊ミュージップ
Genre:音楽

comments(1)|trackback(0)|☆MUSIC_音楽|2006-06-21_00:52|page top

2度目の週末ミーティング。by MUЯ

土曜のヨル。また集合。

今度は・・・、東陽町!
KEL_window.jpg

KEL/ケル フットサルコートのあるカフェ

ここに行きたかった○

オリジナルのウェアも含めたサッカーグッズのショップ◇
2面あって設備もしっかりとしたフットサルコート◆◇
そしてその間に位置するフットボールカフェっ◇◆◇








・・・・・・いい空間だ。




事業計画書の中身がこの晩のおもなテーマ。
メニューとか店舗形態とか店のコンテンツとかの具体的なことも、それらの柱となる一貫したメッセージとスタンスを確認しつつ話し合った。

KEL_meeting1.jpg

           KEL_meeting2.jpg



せっかくバスケカフェをやろうとしている自分たちが集うのだから、その場所もケーススタディとなるように。
そんな試みで初めて来たKEL/ケルは、ホントいい場所。
一味の”DAN aka だんな”が云ったように『好感を与えるエネルギー』を感じられたし、サッカーやその場がもたらす空気を大切にする気持ちが店にも人にもあらわれてる。

あいにくの天候のせいか人の入りはいまいちだったけど、
でもね!!!!!
KEL_ground1.jpg

KEL_ground2.jpg

この日の豪雨は憶えてる・・・・??






これがメニュー。
KEL_menubook.jpg

『生活とフットボールの自然な接点になる結構素敵なお店です。』
だって☆☆☆★☆

KEL_barcounter.jpg

スタッフさんたちも、気さくで自然体でいい◎




この日みんなに出た宿題は、

①事業に必要な広さと概算金額の算出
②ケーススタディを集める

となりました。


・・・あっっ!

ケーススタディとなるようなお店の提案は、
もし妙案ありましたら読者の皆さんもぜひ!!

今度のミーティングや、アドバイスをいただく先として活用させていただけるかもしれません。


>クルーみんなへ、スケジュール隊長なおやからの伝言ね。

『次回打ち合わせ、7月1日(土) 2日(日・昼)で頼む。』 
とのことだよん★
さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By MUЯ
comments(15)|trackback(0)|☆EVENT INFO._イベント告知|2006-06-20_04:08|page top

NBAストア by MUЯ

NBAstore_hoop.jpg

ビル街ど真ん中のストリートコート・・?



じゃなく、NBA STOREの入り口。

プレイオフファイナル中盤戦で盛りあがる今、
よく足を運んでたこの店をご紹介!


ここホントすごい★絶対愉しい☆☆
バスケ好きの人はもちろん、そうでなくても圧巻の店内★☆★


ニューヨークの5thアベニューという超一等地で、とにかく広い店内は
NBAstore_sign.jpg
↑で示されるように2階建て。

NBAWNBAの商品を中心に、一部NCAAD-LEAGUEの関連商品までもがぎっしりと詰め込まれた店内。


さらにバスケ関連で思いつくものなら何でもやってる。。。。
以下ご覧あれ。

NBAstore_handprints.jpg

        NBAstore_handprints2.jpg

手形。んーーデカい。


NBAstore_lego.jpg

        NBAstore_lego2.jpg

レゴ製。でも20って・・・(もうこの選手居ない)。


NBAstore_game.jpg

シューティングゲーム。いつ行っても誰かがプレイ中。


NBAstore_tickets.jpg

チケットブース。こりゃ便利。
見に行ったKnicks vs. Cavs戦もここで購入。


NBAstore_living.jpg

リビングw。ぃやいや・・。


NBAstore_baby.jpg

        NBAstore_beanies.jpg

赤ん坊の服、いいね。ゴールネット風帽子はきっと笑われる見た目になれるだろう◎



NBAstore_yao.jpg

等身大ヤオ・ミン人形。でっっ、か!!!!
          ・
          ・
          ・
          ・






NBAstore_dark.jpg

夜になると入り口のボールはぽっかりと点灯。
思わず長居してしまうバスケのテーマパークのようなお店。
ノリは違うものになるだろうけれど、カフェもこんな風に来客者をワクワクさせられる空気があればいいなと☆★☆


52ndと5thアベニューの交差するあたりにあります。
観光用にも抑えるべきポイントのひとつ。
迷ったら通行人にでも尋ねてぜひ行くべし!
さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By MUЯ
comments(0)|trackback(0)|☆BASKETBALL_バスケ|2006-06-18_11:14|page top

「世界遺産ナスカ展 ~地上絵の創造者たち~」 By Moonie

明日で終了してしまうのだが.....行って来た。

「世界遺産 ナスカ展」

ナスカ文化の前身~ナスカ文化を年表と共に展示された、
色とりどりの絵付け土器。
ナスカの地上絵を描いた、ナスカ人の生活や儀式なども紹介されていた。

nasca01.jpg
「ピーナッツの入った容器を持つサル」

おびただしい数の土器が並ぶ中、一番目を引いたのは...
自然の力で一千年にわたって保存されていたミイラ。

発掘された400体余のパラカスのミイラのうち、保管されていた298体(すごい数!!)の中から、
特に保存状態の良いこどものファルド(ミイラを包むもの)と、
他にも既に開梱され、保存状態の良い成人のミイラ1体(体育座りのような格好)が展示されていた。
それらを、おそるおそる見る。
眼球まで見えるその保存状態に.....
うぅぅぅ、、、となるのと同時に神秘さも感じられる。

もう一つ、「頭部外科手術跡のある頭蓋」と「頭蓋変形」というもの。
「外科手術は、戦傷により高まった脳圧を下げるためか病気治療のためと考えられています。」と。
「頭蓋の変形」は、地位を示すためとか、民族的帰属の印、
はたまたはファッションのためとの説と様々とあるようで。
その手術?の仕方も、
「幼少時に頭にパッドを当てた板を縛ることで
頭蓋骨を変形させたと考えられています」

実際に、術後も生存していたことをあらわす、手術痕のある
頭蓋があったとも。
想像を絶する痛みっぽい...,、こっ...こわい!

nasuca04.jpg
手の込んだ刺繍が施された☆遺体を包んだパラカスのマント☆

頭の形を変えてしまうことがファッション...?て、
その創造性は、地上絵のみならず。
なんだか、不思議ワールドを超えてる?!ナスカの人々。
すごい★

今回の主役:巨大な地上絵
800平方キロメートルもの広さにわたって描かれているという☆
地上絵の模型、実際のナスカの石で作ったジオラマ、
そして、地上絵に描かれているモチーフと
同じ動植物が描かれた土器なども一緒に展示されていた。
最後は、
ナスカ地上絵があるフマナ平原を、セスナ機で飛んで上空から眺めるというバーチャル映像を楽しむ。
nasuca05.jpg


会場全体は、平日だったにも関わらずどのブースも人垣だらけ。
やっぱり 「世界8番目の不思議」 とあってみんな興味津々なんだなぁ。

さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

*写真はこちらより→「世界遺産ナスカ展~地上絵の創造者たち~」

By Moonie
comments(4)|trackback(0)|☆ART_アート|2006-06-17_13:11|page top

盆栽:Bonsai in The Huntington Library By Leafie

ロスのボイルハイツに住んでた頃★の話。
学校の先生のクレッグが、日本人の私たちに是非訪れて欲しい!と

言ってた「ハンティントン・ライブラリー」

「小さい頃毎日のように行っていた場所なんだ。中でも日本庭園が素晴らしい!!!」と。。。
車で1時間弱★元はお金持ちのお屋敷だった広大な敷地内。
1日使っても到底まわりきれない広さ。
なんといっても...庭園といわれるものだけでも12もある。

シェークスピアの自筆の原稿なんかが置いてある図書館も気になったが、
全てを見てまわる時間もなく、、、
とにかくお薦めの庭園を絞って見に行くことに。
まずは、サボテンの広がる砂漠の庭園から。
bonsai05.jpg

そのスケール大にビックリ。気持ち悪いやら、
不思議なサボテン達が大集合!
このサボテンたち...夜中とか、ホントに歩きまわってそうで怖かったなぁ。。。

その後ひろーい芝生を抜けて、日本庭園へ向かう。
竹やぶの入口は、京都の嵐山を思わせ...「ホントだ、すごく日本的!」
なぁ~んて思ったのもつかの間...
目の前に広がる「Bonsai」とされる数々...

bonsai03.jpg
うーーーんなんだか、違う。。。

bonsai04.jpg
、、、、、、、。

bonsai02.jpg
...なんか、おかしくないか?!

bonsai07.jpg
やっぱ、おかしい!!!
これらは、「盆栽」というよりも、
こう,,,「盆栽」から影響を受けて創作された新しい「何」か、だよなぁ。

bonsai06.jpg
これも、「日本独自のもの」といわれるとなんだか違う。。。

日本庭園と言われるものも、合ってるんだけど。。。
なんだか、、、合ってない。
「努力の成果は、随所に見られる」みたいな(笑)
トイレもちゃぁーんと日本家屋(和式便所とまではいかなかったけど)。
とにかく不思議空間★があちらこちらにあった。

けれど、個人のお屋敷の広大な敷地を使って、各国の庭園を再現しようという試みが面白い。
現在は、「中国庭園」を建設中とか...。どんな庭園になるのだろうかと楽しみ?!
でも、中国人が見たら「これ...、なんか違う」ってきっと思うんだろうなぁ(笑)。

さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By Leafie
comments(10)|trackback(0)|☆ART_アート|2006-06-15_22:46|page top

帰国後初のミーティング。by MUЯ

渋谷に集合。土曜のヨル。

1st_meeting_document.jpg

バスケカフェ〓●BALL TONGUE●〓をやろうと言い出した主犯たち、(ほぼ)みんながついに集まった。





~バスケカフェ~、そんな空間はなにやらワクワクする。

つぎの愉しみを探していたS.H.U.の何人かは、それぞれ漠然とそんなアイディアを抱きはじめていた。



その思いつきを具体化へ!

☆MUЯ一時帰国中の昨年11月、プロジェクトチーム発足
 (このブログも同時スタート。

★なおや一行、L.A.を訪ねる

☆今年1月、国内組による2nd ミーティング。

★同2月、一時帰国中のLeafieも加え、なおや宅にて3rd ミーティング。 滞米中のMUЯもSKYPE(インターネット電話)にて参加。
          ・
          ・
          ・
          ∨




そして。。。

1st_meeting_duckplate.jpg

アヒルに載ったパイナップル飯をつまみながら語り合ったわけだけど、みんなだいたい同じ方向性を向いてることがまずは確認できた。

「バスケを文化に根付かせる新しいアプローチの提案」だとか
「日本のみんなに自ら愉しみをクリエイトする力や習慣を」だとか。

ま、そのためにかつてあった基地がきっとS.H.U.だったんだろーし、これからはもっと腹すえてバスケカフェやりたいぞって感じで。
もちろん例えば開店までのすすめ方などでは意見の差異もあったので、今後の打ち合わせで最良と思える結論を導いていくことにする。



なによりも久々にこうしたコミュニケーションの場を設けられたことが良かった◎
今週末にはまた別の場所にてこれを予定しているし、ブログクルーやスタッフ候補も一緒の『あそび』も企画中。
社会人数年目で働きざかりのメンバー主体で、それぞれ多忙な日々をおくる中だけれど、いよいよ自分も帰国して密なコミュニケーションを構成できるようになったので頑張ります!


往くょん、質のいいコミュニケーション&切れのある行動で■□■□
さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By MUЯ

comments(2)|trackback(0)|☆EVENT INFO._イベント告知|2006-06-13_17:09|page top

カード作り☆  by Moonie

ロサンゼルスからニューヨークへ引っ越しが決まった時、
お世話になった人たちへ感謝の気持ちを込めて
久しぶりにカードを作った。

Card04.jpg
↑こちら表面☆
Card03.jpg
↑で、こちらはメッセージ書けるスペースを配しての裏面

その時に使った材料は、ヘンプひも、和紙に羽☆
和風な匂いのする材料達は、どれも日本から持ち込んだもの。

Card06.jpg

これらは和風なカードにあわせ☆ラッピングしたプレゼントの一部

Card02.jpg


カード作りは、いつも始めると一気に作り上げるのだが。
この時も☆引っ越し準備の途中でとつぜん、
制作モード?!に突入してしまいっ一気に作った。

素材☆だいたいのイメージが決まるとあとは、そのときどきで色味や配置をきめてく。

1枚目より2枚目、2枚目より3枚目...
作るものを重ねてく毎に自分の作りたいモノに近づく感じ。
なので、最初に作ったモノより最後につくったものが、
やはり☆最終的に「これだ!」イメージに近づく場合が多いい。

Card05.jpg
これは2枚目か3枚目に作ったモノ...ふむ...

元々、手紙を書くということがとっても好き☆
イベント時や、誕生日カードなんかも
相手へのイメージでカードを作ってメッセージをつづることも。
それもまた楽しい。

帰国してからはまだ、カードは作っていないが、
次のモードにスイッチが入る時♪どんなカードが出来るやら。。。

さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By Moonie
comments(4)|trackback(0)|★GIFT_雑貨|2006-06-11_23:20|page top

ぐるーーっと一周 by さとみ

この間、やっと友達と休みが合ってとりあえずどこか行こうってことになり、前前日くらいに伊豆に決定前日に宿決定

な、バタバタな感じで伊豆にいってきました


雨もかなり心配だったけど、到着したらかなりの晴天しかもよい風も吹きつつ良い出だし


いつもの私なら旅行いく!っとなったら結構綿密に計画立てたりするんだけど、今回は話し合う時間もなく何も決められなかったので、向こう着いて満場一致で海沿いに伊豆一周に決定したんです



SATOMI_IZU4_IMG.jpg


そんな訳でのんびりバスと電車の旅。。。



SATOMI_IZU1_IMG.jpg


西伊豆で洞窟めぐりちょっと神秘的でしたね



SATOMI_IZU2_IMG.jpg


夏は人で大賑わいの白浜海岸今の時期はまだサーファーしかいなかったです



SATOMI_IZU3_IMG.jpg


電車からも良い眺め


唯一、残念だったのが、宿も急いで取った為にあまり良くなかった


やっぱ寝るところも大事だなぁ~。と改めて考えたりしました。



今回は写真にも写ってる友達のi-podとスピーカーがかなりフル活動だったから
その影響でi-podに思いを馳せている今日この頃なんです


ではではまたっ
さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

BYさとみ
comments(4)|trackback(0)|★IMPRESSION_雑感・日誌|2006-06-10_23:43|page top

[FORT MINOR/The Rising Tied] by MUЯ

このCD-Rを手にしたのは、今から半年ほど前のこと。
FORTMINORcdr.jpg
FORT MINOR/The Rising Tied

ロサンゼルスのBoyle Heights(ボイルハイツ)に暮らしていた頃で、英語よりもヒスパニック(メキシカンの言葉)をよく聞きながらの日々だった。
FORTMINORboyleheights.jpg

                FORTMINORboyleheights2.jpg



住居から川を渡ってすぐのところに
Japanese American History Museum(全米日系人博物館)がある。

自分は日本人だ。
親友クリス(こないだのポートランドのクリスとは別人)は日系3世。
その縁でお世話になった彼の両親や親族友人も、やはり日系。
とはいえ日系とは民族の話なので、国籍や意識は当然みんなアメリカ人だし、クリスとジェン(Jenn)という友達以外は日本語を使う能力はないし日本の知識もさほどない。その上でどこかに自分のルーツへの意識がある人達だった。

ま、そんな日系コミュニティとの縁もあり、当然この博物館は訪ねた。

凄惨な過去に心が痛むといえばそれまでだが、それ以上にそんな過酷な環境下でも自分の在り方と向きあって、日々の楽しみやそれぞれの存在意義を見いだし生き抜いた彼らに、誇り高さをかんじたことを思い出す。
憐憫や同情なんかより、敬意を払いたくなる生き様を感じた。


そしてこのFORT MINORを結成したMike Shinoda(マイク・シノダ/LINKIN PARKのMC)も日系3世。
実際このアルバム中でもKenji(マイクのミドルネーム)という曲名で、このテーマを正面から扱っている。

ワーナージャパン・公式プロフィールより抜粋
-しかしなんと言ってもこのアルバムで最もユニークなのは、第二次大戦時に、アメリカによる日本市民日系移民の強制収容を回想する「ケンジ」だろう。この楽曲では1940年代に強制収容されたマイクの父と叔母の声がフィーチャーされている。マイクは「間違ったことをしたためでなく、ただ日本人というだけで、収容されたということを父からきいたことを、昨年LAのJAPANSE AMRICAN NATIONAL MUSEUMを訪れて思い出し、この楽曲を書くことを決意した」という。-
(*日本市民日系移民の部分はこちらの訳の方が適切という判断から、独自に改変させていただきました。あしからずっ。。。)


こういったシリアスな作品の他にも、勢いのあるものやせつなく美しいメロディのものなど、さまざまなテーマ・テイストの楽曲が見事に一枚のアルバムとして調和した名作。
FORTMINOR.jpg


参加メンバーがMike Shinoda、Styles of Beyond、Apathy、Celph Titled、Sixx John、Juelez Santana、Common、DJ Green Lantern、John Legend、Jay-Z、Mr. Hahn, Kenna、Holly Brooke、Black Thoughtととにかく豪華で、最初俺は友達のミックスCDかなにかかと勘違いしたけれど。。。。

というのもこれははるばる日本からの届け物。
バスケカフェ設立への相方の一人なおやクリスに託してくれたもの。
ちょっとしたタイムラグの後、ある日突然受けとってそれ以来たっぷり聴いた◎(さんきゅー、お二人。)



さらにおまけ。必見の映像!!

いまNBAはプレイオフファイナル<Dallas Marviricks vs. Miami Heat>の最中。
このリンクからFORT MINORRemember the Nameという曲をトラックに、NBAのハイライトショットとFORT MINORの演奏シーンを繋げたキレのあるPVがご覧いただけますよ(アメリカのTNTというチャンネルによる制作です)。

http://boss.streamos.com/wmedia/nba/nbacom/tnt/tnt_fortminor_playoffs.asx

さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??




By MUЯ
FORTMINORend.jpg

comments(0)|trackback(1)|☆MUSIC_音楽|2006-06-10_16:43|page top

「ロシアン・ドールズ」by Moonie

渡米前、公開が未定となってた「ロシアン・ドールズ」

20060609015244.jpg


「スパニッシュ・アパートメント」(ロマン・デュリス主演監督セドリック・クラピッシュ:仏映画)の続編のこの作品☆上映中にて☆見た来た
ちなみに前作は♪こんなお話→スペイン留学でヨーロッパ各国からやってきた国籍も性別も違う7人の恋愛、友情、などを織り込んだ共同生活が舞台。多国籍色豊かで、テンポもいい、楽しいストーリー。特にラストのドタバタはみもの!

「ロシアン・ドールズ」では、そのスペイン留学から5年後という設定。前作と同様、主人公フランス人青年グザヴィエ(ロマン・デュリス)の執筆中シーン物語を遡るように話はスタート。人生の岐路に立つグザヴィエの悩み多き恋模様がユーモラスに綴られる。

主人公グザヴィエは5年前と変わらずの優柔不断男☆
前作ほどの「独特の惹きつけるもの」は感じられなく、ただの身勝手ワガママ男にしか写らなかったような...気も?!
その陰影でか?女性達の大人っぷりが際立ってた。
グザヴィエと同級生なのに、どの女性も凛と強く、
彼を見守るような温かさ、全てを見通してる目、がある。

他の登場人物の成長に「おぉ、人はここまで変われるかぁ!」とも。
そこでもまた、「変わらない主人公グザヴィエ」との比較も面白い。

20060609012608.jpg

登場人物の一人の結婚式を機に再会する7人、、、
その式での一人一人の祝辞が、とても印象的だった。
テンポの良さは前作に引き続きで、更にユーモアさが随所に見られる。

私のように「スパニッシュ・アパートメント」のファンの人なんかは、
この「ロシアン・ドールズ」を★凄~~く楽しみにしてるかもしれないので
敢えて、内容の詳細は避けた☆あしからず。

espagnole02.jpg

鑑賞する方は、前作のチェックをお忘れなく☆
これ、見てるのと見てないのとでは、
登場人物達の微妙~~な?人間関係もわかりづらい為プラス♪見た方が、断然楽しめる!
この続編の続編。。。更に10年後とか、見てみたい。

さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By Moonie
comments(0)|trackback(0)|☆MOVIE_映画|2006-06-08_23:45|page top

ドイツワールドカップで。。。。 by MUЯ

盛りあがってきてる世の中だ。
思い出すことがあるよ。4年前は面白かった☆


ちょうどS.H.U.の活動最盛期。毎週末俺らは代々木公園の並木通りにいた。

かわらぬ日曜の習慣はそこにフープ(=移動式バスケゴール)を立てること。
都心の人通りの多いその場所に、その時間帯だけの特別な空間を創りだす。道往くいろんな人々とバスケを愉しみたかったし、バスケの愉しみを拡げたかった☆

でもその日はいつもの日曜とは違った。
4年に一度のスポーツの祭典、日本の空気がなんだかワクワクしてた。

いつもより早めにフープを畳んだ。
そして仲間たちにはそこで待機してもらいつつ、大致と2人で青シャツが目だつ公園を抜けて彼の当時の住居に向かう。
行き先は池袋、目的はそこにあるデカいテレビだ。

引っ越し屋の身ぶりでテレビを搬出。
すぐにまた代々木公園にとんぼ返り。

2002年6月9日日曜20時。ワールドカップ予選リーグ第2戦、対ロシア。
俺らの狙いは・・・、

いつもの場所(代々木公園の並木通り)でみんなでサッカー見て盛りあがること!


みんなは菓子や飲み物用意して待ってた。
もどった俺ら2人も、テレビ、

wc_batteries.jpg
そしてこの携帯バッテリー↑
と準備万端。
なぜバッテリーが必要だったかというと、それはもちろんテレビのコンセントのために。ほんとは発電機でもあればよかったけれど、それは当時持ち合わせておらず。
そしてこの携帯バッテリーが、やがて思わぬドラマの仕掛け人となった。。。。





キックオフ。
車を沿道近くまで寄せて、その荷台にセッティングされたテレビは快調に試合経過を映し出している。
どこからかメールで引き寄せられた友人の友人たちも含めて20人弱でその画面で観戦をはじめた。

独特な空気。非日常の興奮。

ワールドカップという世界規模の祭りの魅力と、自分たちが創りだした不思議な舞台により、そこはやけに素敵な空間に化けてた。

ハーフタイム。0-0。CM。みんなほっと一息。




。。。。。
同時にその時自分に不安がよぎった。
バッテリー残量ゲージが少ない・・・・!?


後半がスタート。
おお、日本攻めてる。

そして稲本ゴーーーーーーールッッ!!!!
そこに居たみんなが沸き立った。
ふと後ろを振り返ると、結構な数の通りすがりの人までがこの家庭用テレビに食い入るように見入っている。
歓喜の瞬間だった。




しかしほぼときを同じくしてノイズがする。
「ピーピーピーピー・・・・・・。」
感激に水を差すこの音は、バッテリー残量低下の警報だっ!!




俺はホント冷や汗もんだった。。。。
このままじゃ試合終了まで観戦できるはずもない。
このバッテリーは普段強力で、数時間の連続使用にも耐えていたのでタカをくくっていたが、大画面からの光と音声を発するテレビは予想よりも格段に早く電力を消費してしまっていたらしい!

俺は運転席に身をうつし、キーを回してエンジンをかけた。
wc_key.jpg

そしてシガーソケットと携帯バッテリーの充電器を直結し、クラッチをはなしたままアクセルをかるく踏み込む。
wc_steering.jpg

つまりこんな作戦。
自転車のランプが走ることで付くように、エンジンをかるくアイドリングさせバッテリーを充電しつつ、テレビの画面が試合をうつし続けられるように仕向けたんだ。


このとき感動したのは声援だ。
日本代表に、じゃない。
なんと仲間と通りすがりの観戦者たちが、アクセルを踏む俺と踏んばるテレビを応援しての応援コールを上げてくれてたっ!!

この作戦は功を奏し、一時はうつりが怪しくなったテレビもまたしっかりと試合を実況しはじめた。
俺はずっと運転席でアクセルの空踏みしてたけど、それを不憫に思った友達が細工してくれたおかげで、俺自身途中からまた観戦に参加できた。


      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
ロシアの猛攻を必死でしのぎ続ける日本。
どきどきしながら見守ってた俺ら。


あれ?
そしてテレビもまた電力不足を必死でしのぎはじめた。。。。




テレビは電力が減ってくるとああやって映るんだということを初めて知った。

まず横線のひずみが画面上に走る。
色がどんどん褪せてモノクロに近づいてくる。
30インチ程度のテレビなのに、画面の四方が縮んで15インチもないような大きさの映像になる、・・・・などなどw。

残り時間はあと15分といったところ。
日本代表にもテレビにも、どうにか最後まで持ちこたえてほしかった。
しかしテレビの画面はいよいよCDケース程度の大きさまで縮んだっ・・・。

そして、「ぷちーーーん。」
試合10分を残してきれちゃったよ。。。。













でも。

諦めなかったよ。
電池のつまったラジカセを、車の荷台奥から引っ張り出す。
音がよーーくきこえる様に、屋根の上にどんと置く。


終戦直後をイメージしちゃうような慎ましさと、
無計画にジタバタする自分らとそれを共有してるみんなの滑稽さ。

そしてついにホイッスル。


この記念すべき一勝の幕切れは、音声放送で味わいました!!!!!!


ふとまわりを見渡すと、いつしか50人を超える人だかりがこのテレビを中心に出来ていた。
満足と疲労でふらっと立ち上がった俺らは、突然見知らぬ何人もの奴らに抱きつかれた。

「感動したっっ!」

「マジおまえらさいこーっ!!」

「ありがとぉうっっ!!!」






びっくり。
こんな素敵な一日は想像だにしてなかったよ☆★☆

wc_streets.jpg


以下はWikipediaより抜粋。

開催国の日本は、初戦でベルギーと2-2で引き分け、ワールドカップで初の勝ち点を獲得すると、次戦のロシア戦に1-0で勝ち、ワールドカップ初勝利を挙げる。そして、次のチュニジア戦も2-0で勝利し、予選1位通過で、初の決勝トーナメント(ベスト16)進出も決めた。
さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

p.s.,
サッカー日本代表の皆様、今年も応援しています。

そして、バスケにもここまでの祭りがありゃ良いね。
バスケ世界選手権(今回は日本が開催地!)にも期待と応援を◎

By MUЯ
comments(10)|trackback(0)|☆BASKETBALL_バスケ|2006-06-07_15:35|page top

改造ビール冷蔵庫!!!in クリス&スティーブ邸裏庭 By Leafie

ポートランドでお世話になったクリス&スティーブのおうちでは、
本当にまったりといい時間を過ごしました。
一番の想い出はやはり...

↓これ?!↓

Chrishouse07.jpg
毎日美味しく頂いたビール←なぜか自分がつぐと泡ばかりになってしまった(笑)

お腹がすくと各自で適当に...作る。
で、キッチンには
みんな代わる代わる♪みつくろいにやってきます。
Chrishouse11jpg.jpg


Chrishouse01.jpg
おいしそうな即席おつまみは...毎回美味☆でした

そして、そして

「改造ビール冷蔵庫」

二人が無類の酒好きなのは知ってたけど、
こんなのつくってしまうとは
これにはビックリ(笑)!
Chrishouse14.jpg

Chrishouse02.jpg

Chrishouse03.jpg
「ハイ!どうぞ!!!」

これのすぐとなりがお2人ご自慢の裏庭♪
すごーーーーくっ広い★
何でも、この裏庭がこのおうちに住む決め手になったとか☆


昼間もいろんな鳥が遊びに来たり、フリスビーしたり、
気持よくって最高なんですけど
夜がまた格別...闇夜に映える木々、がきれいでした

ここでは、おきまりのバーベキューもやりました!
Chrishouse034jpg.jpg

Chrishouse06.jpg

Chrishouse08.jpg

Chrishouse10jpg.jpg


クリスの作ってくれたフローズンカクテル☆ホント美味しかった!!!
みんなでおかわりしたなぁ。

クリス、スティーブどうもありがとね!
二人のおかげで、本当にのーんびりといい時間が過ごせました

なんだか縁あるポートランド...
4回目の訪問もそう遠くはなかったりして?!

さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By Leafie
comments(2)|trackback(0)|★COOKING_料理・食材|2006-06-05_22:42|page top

ROOPSへ、戦線復帰。By MUЯ

ここが自分のチーム。ROOPS
ROOPS01.jpg




発足はS.H.U.の結成から一年経った頃だったと思う(だから3年前くらいかな・・?)。

自分らでつくったストリートフープでユルーい楽しみを追求しているうちにそれだけじゃ飽き足りなくなってきて、もっとアスリート志向でもやりたいってメンバーを中心にチーム化した。
初代キャプテンはD介、現キャプテンはしんじ
2人とも改めてさんきゅ☆



チーム名の由来は[Roots of the Hoops](バスケゴールの根っこ)。
自分たちの活動が『バスケ文化の種まき系』なのでこう命名。

チームカラーもそんなイメージで、××に。
活動は毎週日曜18-22時。
原宿GAP付近のとあるジムにて。



ROOPS02.jpg

         ROOPS03.jpg

このスポーツのリズムや躍動感は、ホント独特の『美』だ。
(写真撮影はアヤちゃん、あーりがとぅ★)




2週間前の帰国日当日に行ったほど、俺はここでのプレーや仲間が心地いい。
とはいえその日の練習時間には間に合わなかったから、その後竜とかに代々木フープ付き合ってもらったけどね。。。。


ここでS.H.U.の仲間にあったり、地元で飲食業仲間にあったり、大手町でひさびさにだいちとピックアップしたり、Tと会ってGYMRATSの打ち合わせをしたり、大学からの仲の心和むとっつぁんとくつろいだりで、色んなモティベーション得られる一週間デシタ。
生活の勘もほぼ取り戻しつつあるので、来週はさらにガンガン往こーう◎

でも、ケガには注意で・・・・!
ROOPS04.jpg



明日もこのROOPSの練習あるので、参加希望の友人は連絡おくれー。
さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By MUЯ
comments(6)|trackback(0)|☆BASKETBALL_バスケ|2006-06-03_14:53|page top

「GOLDRUSH」◇coffee bar◇in ポートランド By Leafie

ポートランド最終日☆出立前のひとときを過ごした

「GOLDRUSH」◇coffee bar◇

goldrush07.jpg


白を基調とした店内は、どこかヨーロピアンな雰囲気…
かと思いきや、よーく見ると所々にウエスタンな小物達がチラホラ。
そういえば、店名が...「GOLDRUSH」だった!
goldrush13.jpg

goldrush10.jpg


小腹が空いたので,,,ドリンクと一緒に頼みました♪
☆ハムエッグチーズ×ベーグル☆
とっーても美味しくて、何度も「美味しい!」を連発!!!
goldrush06.jpg


店内でくつろぐあいだ、
辺りを見回すと…店名ロゴの商品が並ぶ棚を発見
帰り際、ロゴ入りTシャツ買っちゃいました!
goldrush02.jpg
スタッフが着用してたエプロンも!→スタッフのお手製☆

女子ソフトボールチームの一団は、
斜め前のナイキファクトリーストアーのオープン待ちのひとときに
goldrush03.jpg
ドリンクをオーダーする姿も勇ましい!

バッグ、シューズ、自転車も本格仕様?のこのお兄さん、
旅人なのか?スタッフの子に周辺のおすすめを聞いてました。
goldrush04.jpg

goldrush05.jpg


目の前の席に座っていた新聞を読んでた地元のお客さん♪
まるで家のリビングでのくつろぎ方そのもの…
ゆ~っくり時間が流れてました。
goldrush09.jpg

goldrush08.jpg


滞在中...友人宅近くのこのストリート沿いで訪れた
ひとときを楽しむ空間」の3軒は、どこも10分圏内
goldrush01.jpg


☆個々に違うテイスト☆毎日通う常連客☆それぞれの個性☆
それらをかね揃えた
「コーヒーショップ」・「カフェ」・「コーヒーバー」

こじんまりとしたこの町で、
"いっぱいの...コーヒーを楽しむ空間"
の浸透率の高さを感じたのでした。

さてっ、このバスケカフェブログ、はて何位??

By Leafie
comments(6)|trackback(0)|★CAFE_カフェ・レストラン|2006-06-01_23:08|page top

インフォメーション

FOODDRINKS
PARTY PLANS_パーティープラン
DJ PLANS_DJプラン

basketballcafe_twitter

MURontheDL_twitter

hojaluna_twitter

"just do that shit"

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ