世界一愉しくバスケであそぶバスケカフェ 〓●BALL TONGUE●〓 #東京EASTSIDE マップ拡散プロジェクトの活動履歴。 by MUЯ
fc2ブログ

世界一愉しくバスケであそぶバスケカフェ 〓●BALL TONGUE●〓

L.A.とNYC仕込みのアメリカンフードと種類豊富なお酒やドリンクが愉しめるカフェ。NBAの試合を毎日放映中。人気のフードは特製のドライカレーやタコス、フィリーチーズステーキや手づくりのフレンチフライなど。オリジナルアパレルや輸入品、オリジナル雑貨の販売もしている♠

オリジナルT、バスケアイテムなどを扱うオンラインストア。もちろんBALL TONGUE店頭にも商品あり。 オリジナル雑貨などを扱うオンラインストア。もちろんBALL TONGUE店頭にも商品あり。 東西線『木場駅』から徒歩2分、店への行き方はここをご覧あれ。 日本で唯一、世界にも稀なバスケカフェ。そんな店BALL TONGUEでは、連夜フレッシュなNBAのゲームを放映中。 本格機材とこだわりのカフェ空間でDJイベントが行えます。 バスケットボールカフェBALL TONGUEのfacebookページ。 伝説ノユニフォーム屋。BALL TONGUEでデザインの打ち合わせなどもできます。

プロフィール

MUЯ&BALLTONGUEcrew

Author:MUЯ&BALLTONGUEcrew
東京の東側・木場T13/*東京方面寄りの端の4b出口)にあるバスケ50%:アート50%のカフェ。人気のメニューは特製のドライカレーやタコス、フィリーチーズステーキや手づくりのフレンチフライなど。L.A.とNYC仕込みのアメリカンフードと種類豊富なお酒やドリンクが愉しめて、自在な心地よさとクリエイティブな刺激に浸かれる憩いの場。NBAの試合を毎日放映中。オリジナルアパレルや輸入品オリジナル雑貨の販売もしている。

行き方/〒135-0042 東京都江東区木場6-10-5 栗田ビル2F

より大きな地図で T-13 を表示

電話/03-3640-3742
営業時間/16:00-23:45

定休日/日曜
*祝日は通常営業してます。


東西線木場駅4b出口(*東京方面寄りの端)のすぐそばのバスケットボールカフェ。

*席の予約、およびイベントパーティー開催可能。気軽にお問い合わせください。

→Phone;(03)3640-3742
 Mail;cafeballtongue@gmail.com
 facebookページtwitterアカウントinstagramアカウント

┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻






6-10-5, Kurita Bldg. 2F, Kiba, Koto Ward, Tokyo, JPN 135-0042[MAP]

Phone(03)3640-3742

OPEN hours;
Mon-Sat. 16:00-23:45

*On National Holidays, we usually open as on daily hours.

cozy cafe/bar, 2minutes walk from metro T13(exit 4b).
┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻

NBAオフ会パック

特別メニューを含む料理のコース+チームイメージのNBAカクテルを含む2hの飲み放題で3900yen


 ・貴方のチームイメージのNBAカクテルを含む2hの飲み放題

 ・このパックでしか食べられないBT特大ハンバーグつき

 ・持ち込みのジャージやロゴグッズ展示で、店内をそのチームのカフェに改造

 ・当日放映するゲームの決定権あり

 ・記念集合写真の撮影サービスあり

 ・飲み放題のラストオーダー後もゆったりと滞在可能

 ・BTスタッフやHOOP誌の援護のもと、チーム公式アカウントに英語で突撃

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━


┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻

●blogライター紹介●
MUЯ(まー)_アメリカンフードの荒削りな魅力を愛する調理人。映像・画像・服飾での表現を好むアーティストでもあり、バスケットボールは生涯現役。

hojaluna_雑貨と茶葉系に詳しい。ラッピングのスペシャリスト。#BTzakkaの作者。ナウシカのチククに似てる。映画にも関心がたかく、とくに単館系に通じている。



日常か夢うつつか、ここを起点に拡がるほのかな旅路。一番たいせつなことは目にみえない[A.SE]。自在な心地よさとクリエイティブな刺激に浸かろう。ご来場あれ。

Never Surrender Life and Expression is a Fight,

ARTSAVESLIVES

ブログ内検索

#東京EASTSIDE マップ拡散プロジェクトの活動履歴。 by MUЯ


#東京EASTSIDE マップ拡散プロジェクト

1ヶ月以上前にこんなコトをはじめたが、今度の木曜(20日)で〆切となる。

CAMPFIREのプラットフォームには"活動報告"というのがあって、それをまめに更新してた分ほとんどこっちのブログには書き込んでこなかったが、アーカイブとしてこの下の"続きを読む"欄にこれまでの活動報告をまとめた。関連ツイートもいくつか挟んである。
あちらだと過去ログは辿れなくなっているので、もし興味ある記載があればこちらから振り返ってもらえたらありがたい。

かなりのボリュームなので、適当に読み飛ばしてね。
このプロジェクトは、この2つのtweetからはじまった。








9/9 18時、プロジェクト公開。

2016/09/10 03:54
およそ10時間前、金曜の夕方の営業が忙しくなるちょっと前にプロジェクトの公開完了。

一昨日の朝、このプロジェクト案を入稿してcampfireの審査を受けて1度メールのやり取り。
思ってたより早く認可がおりた。初のクラウドファンディングなだけに、これからどんな体験をするのか愉しみ。



店の営業終了後、画面を覗くとはやくも1件支援のお知らせが…!

家族のような友人からだった。ほんとーーに励みになるよ、ありがとう。

MUЯ


PVレポート

2016/09/10 19:40
pvreport.jpg

初日のPVレポートが上がってた。

9/9はトータルで476viewsで、参照元の内訳はfacebook238、direct196、twitter27、campfire15らしい。意外なのは、direct。これ、タイトルとかが検索されて直で見てくれたってことだよね…?そうだとしたら、こんなに沢山いることにびっくり。。。

数字は嘘つかない。数字に嘘をつかせることはできるけれども。
イメージと体感で違いがあったことを認識するの、面白い。


#東京EASTSIDE プロモ撮り

2016/09/12 01:18
今日は店はお休み。

この地域の特徴や魅力を見てわかりやすくするため、改めて写真と動画を撮りに行ってきた。

20ヶ所ほど目標地点を定めていったけど、一日じゃまるで足りなかったなー。着いたときには、店が閉まってる時間になっちゃってたりしたのが残念。また日を改めて、店の営業前とかに行かなきゃだ。






3日目をすぎた所感。

2016/09/13 05:28
プロジェクト公開から、3日と数時間が経過。
現在の達成率は、なんとすでに半分を超えた。驚きの63%…!
皆さん本当にありがとう。

CAMPFIREはきめ細かくtipsをメールしてくる。3日経ちましたけど調子はどうですかーとか、プロジェクト成功に向けてこーした方がいいですよーとか。俺みたいな初心者にはありがたいよね。

今日店に来て支援もしてくれた友人とも話したけれど、クラウドファンディングのいいとこは企画と世の中を早めに繋いで、やってる俺らや興味を持ってくれる人々を企画と共に前進させてくれるところかも。

例えば普通に地図をプリントしてそれを配布する行程からはじめてたとしたら、まだその時点では地図のことを誰も知らないしコンセプトもわからない。けれどこのやり方なら、事前に関心の輪を拡げておける。あるいは昨日行ってきた撮影だって、普通に地図の印刷だけを目的にしていたら思いつかなかったしやらなかった作業かも知れない。しかしプロジェクトのことを考えていたら、この地域を地図に落とし込む前のヴィジュアルを伝える必要性に気づいたから撮影に行った。そしてそれは結局、クラウドファンディングの成功だけじゃなく、地図を使ってやろうとしてる計画の成功にもつながっている。
この経験を通じて、企画と俺らは成長させられている?

MUЯ






"注目の新着プロジェクト"に掲載中

2016/09/14 18:28
project_fresh.jpg

"注目の新着プロジェクト"というのに選ばれたー。

1ページ目のちょうど左下。
https://camp-fire.jp/projects/fresh

みんなが早くから支援してくれたり、話題にしてくれたおかげだろう…!
これを機に、東京の東側での町あそび/町づくりに興味ある人の目に、もっともっと触れられたらいいな。

MUЯ










プレスリリース申請完了。

2016/09/16 21:24
map_project_w1200_20161014041704bf4.jpg

プレスリリースを配信するため、記事を申請した。

https://www.value-press.com/pressrelease/preview/170035?c=8ebc968769c510e04b5a58fabb39e2e0354c5493c5e9cf3db31a9c090e700492

いまこのURLの内容は限定公開で、週明けにはこの内容が各社の記者さん宛てに配信されるようになるはず。

MUЯ


1週間経過。

2016/09/17 04:30
PC110109_yoyogi_20161014042322cad.jpg

今日で開始から7日経った。
現在達成率は76%。みんなの気持ちに驚き、そして深く感謝している。

昨日は早めに店に着き、そこからまた #東京EASTSIDE の撮影に出かけた。
その道中ふと気づくと、おおきく金額が増えている。

あれ?

確認するとそれは、すごく親しい友からだった。

いつもサポートしあうのが自然すぎて、こういった支援は逆にまるで想定外だった。
思考の死角をつかれたみたいな…。


嬉しい気持ちが心に積もると同時に、このプロジェクトの成功にかける気持ちに火が入る。
もちろんだが、地図を印刷できることは目標であって成功じゃない。
成功はその先にある。地図を軸にしていろいろと地域や社会をうねらせていって、熱を伝播させ町をつくる。

#RYOD , #HARDWORK , #streetpower , #jdts ,

MUЯ


地図のお客さん。

2016/09/17 23:02
DSCN7483.jpg

応援したいし、詳しく地図の話を聞きたいからと来店してくれたお客さんがいた。


大歓迎^^!
そんな方には心ゆくまで、この地図制作にまつわるあれこれやこれからの計画をお話します。キッチンが忙しい時間帯は無理だけれども。

彼女はBUllsファンの方でした。町は今夜から連休だなー。

MUЯ






#東京EASTSIDE の映像作品。

2016/09/19 05:08
pv_process.jpg

この地域のPVをつくる。これまでの3回の撮影で素材は集まった。
完成までのスピードと分かりやすさが肝だから、こだわりすぎないようにやる。
1-3分程度の尺になるだろう。クラウドファンディングのためにもなるだろうし、その先地図を軸に成功させようとしている #東京EASTSIDE プロジェクトの役にも立てられるはず。

がんばろ。

MUЯ






トップページ。

2016/09/20 05:58
project_top17sep.jpg

今夜もひたすら映像を編集した。
だいぶテンポよく進んだ。しかし…、まだ終わらん。。

入れこむ情報の密度が濃いからなーー。やむなし。


Campfireのサイトでは、ここ数日トップページにこのプロジェクトが掲載されている。
https://camp-fire.jp/

より多くの人の耳目を集めたい今、ありがたい限り。日々みんなが話題にしてくれたり、支援してくれているおかげだと思う。掲載の選定基準は明らかにされていないんだけど、動きのあるプロジェクトがいいコトに間違いはないはずだから。

外は雨の音がする。



MUЯ


地図の独立性。

2016/09/20 17:40
Independent-Trucks-IMG_5331.jpg

"独立性"

この地図を作るにあたって、あまりにも自然に、そしてもっとも重視したのがそこだった。
勝手にやりたかった。好きにやりたかった。

なぜなら、そんな地図じゃないと面白くないから。

地域の地図という旧来からある王道的手法をとるにあたって、改めてまずは各地の参考例を集めた。
折りたたみ方とか基本構成要素とか参考になる部分もいくつかあった反面、見にくさとか退屈さ等の気をつけるべき点も目についた。



なぜ、退屈になるか。



それはたぶん、作り手側の事情のせいもある。その地図作成に名を連ねた商店街や加盟店の、それぞれの意見や価値観の総和から導き出された曖昧模糊な着地点。「この加盟店は入れないと」とか「ここはもっと目立たせないと」といった事情に左右され、その土地を初めて訪れる人が見たいような地図が作れなくなってる。

翻って、この #東京EASTSIDE マップはどうか。この地図は違う。

この町に10年いて、一個人の視点から見えたモノのみを記してる。美味しかった店、面白かった場所に焦点を合わせてある。バスケが出来る場所ももちろん載ってる。入ったことはなくともお奨めできる話題性は備えた店もたまに載ってる。コンビニや全国チェーンの店などは外してある。

具体的にこの地図は3人だけでつくった。うちの店BALL TONGUEで働く俺ら2人と、近所に住んでた大学生の仲間。だから自由に作れた。だからリアルに作れた。



店を長くやってるだけに顔見知りや仲のいい経営者とかもこの地域にいるけれど、そこへの配慮などからもこの地図は完全に無縁。単純にありとあらゆる路地を歩いた、俺らの散歩コースみたいな地図だ。

だからだ。だからこの地図、そしてこの地域 #東京EASTSIDE は愉しいと胸をはって云える。


MUЯ








#東京EASTSIDE の映像、制作完了!

2016/09/22 08:51
image1.jpg



この地図に載る地域のPV完成!こんな町だから地図にしたい。

https://youtu.be/0CqCTE8gjYs


MUЯ


映像のちから。

2016/09/23 20:51
IMG_3129.png

このプロジェクトのために編集した映像が、プロジェクト画像に置き換わってトップに反映されるようになったー。

そもそもはプロジェクトを立ち上げるときにサイトのtipsを読んだら"映像がある方が訴求力が高い"とあり、ではなにか作るかと思ったのだけれど、まずは速やかにプロジェクトを公開することを優先しようと考え直して今回このようなかたちで追加した。

プロジェクトと並行して動きながら作った方が面白いものが出来ると思ったし、公開期間の中盤で映像が加わった方がダイナミックかなーという思慮もあった。

刻々とクラウドファンディング終了までの日数がカウントダウンされていくので、何日分かの睡眠を削りつつタフな制作となったが、その過程はやはり愉しかったし仕上がりにもわりと満足している。

地図が実際に出来てから、その地図を駆使してこの地域の魅力を世界に発信する過程においても、この映像はきっと力を授けてくれることだろう。

俺にはこの町がこんな風に見えてる。
いいでしょ?


こんな町だから地図にしたい。

MUЯ






地図の領域。

2016/09/26 04:31
image1 (1)

#東京EASTSIDE と題したこの地図は、どの辺までをカバーしているか。

北は清澄白河の上端あたり、森下よりはちょっと下。

東は東陽町駅と交差する四ツ目通りのやや外側あたりまで。
西は海洋大学あたり。隅田川/豊洲運河よりこちら側。

南は木場駅よりすこし南のイトーヨーカドーあたりまで。

この範囲内なら徒歩/自転車圏内で面白い店や場所が集中しているから、ここを地図にする。

遊びに来たら愉しいし、住んでもきっと素晴らしい。

ここから文化を生もう。


今夜は例の動画にアノテーション(リンク付き吹き出しみたいなの)を追加した。
https://youtu.be/0CqCTE8gjYs

拡がれよ、熱。

MUЯ






地図の領域、その2。

2016/09/27 23:56
IMG_3143.png

この地図に載せる地域は、駅でいうと東京メトロの3つの駅を軸にしてある。

ここ木場(T13)と門前仲町(T12)、そして清澄白河(Z11)の3地点。

さらに、地域ごとの特色に応じた4区分を示してある。


・アート通り

・珈琲の町

・大衆酒場

・世界の料理


の4つ。

詳しくはまた!


MUЯ






次の一手。

2016/09/29 05:27
image1 (2)


また一つ、思いついた策があるから実現するように行動する。
単なる思いつきのようでいて、実は1ヶ月前くらいから練りはじめてた。


アイディアは、実現されない限りはただのアイディア。大した価値もない。

やってみて初めて、その思いつきの価値は現実と向き合う。
成果の半分は期待通りで、半分は予測を超える。期待外れもわりとある。

けどとりあえず、なんでも意味のありそうなことはやってみる。


クラウドファンディングは、プロジェクトが時計仕掛けでありがたいな。
始めたときにあと42日と出てたから、今日ちょうど半分が経過したことになる。
そのリミットを意識して、なんか通常以上に頑張っちゃうもんな…。


「支援してみようと思ったけど、やり方がよくわからない」

って声を、ここ数日よく聞いた。まずは気持ちだけでも本当にありがとう。

http://mag.camp-fire.jp/17529/


詳しくはここに丁寧に説明されてるよ。

特によく聞かれたのが支払方法だけど、
クレジットカード払い/コンビニ払い/銀行振込/Paidy払い
の4通りがあるとのこと。

いま、達成率は86%。
もし、この #東京EASTSIDE (https://camp-fire.jp/projects/view/10933)という俺らが抱く夢に賛同していただけるのであれば、ご支援のほど、改めてよろしくお願いいたします。


MUЯ














地図の領域、その3/清澄白河。

2016/09/30 18:10
image1 (3)

清澄白河(Z11)という地名は、ここ数年ですっかり有名になった。

もともと潜在的な魅力はあったけれど、小山登美夫ギャラリー*の入ったビルに代表される美術系施設の集中や、しまぶっくのような文科系書店の出現。
そしてThe Cream of the Cropがひっそりと耕してきた土壌に、Blue Bottleが火を灯したコーヒーの町としての顔。

#東京EASTSIDE マップの北側はもちろん、この

"アート通り"



"珈琲の町"

を紹介している。



つづく

*…現在は千駄ヶ谷に移転。














地図の領域、その4/門前仲町。

2016/10/01 23:59
image1 (4)

その南西部には、富岡八幡宮の寺社町として古くから発展した門前仲町(T12)がある。江戸の下町情緒を色濃く残すここ一帯は、かつては運河として活用された河川網をなぞるように、大衆的な酒場が立ち並んでいる。

ここを

"大衆酒場"

の地域として掲載した。


つづく










地図の領域、その5/木場。

2016/10/02 22:24
image1 (5)

この2地点と結ぶ三角形の、右下の1点が木場(T13)。材木問屋の町だったことに由来した地名で、河川と緑地に恵まれた土地である。

中心にある木場公園は、大きな広場や数々のスポーツ施設、植物園や美しい陸橋などを備えた憩いの場であり、代々木公園やセントラルパークのような存在感がある。
その公園の北端にある東京都現代美術館(MOT)は、モダンアートを主軸に展示する美術館で、昨年はマイケルジョーダンの来日イベントなどでも話題を集めた。
この公園の周辺には清澄白河からの影響でカフェが増えているが、それ以上に面白いのが南側の木場駅周辺の一帯に、自然発生的に世界の味が集まっていることだ。どこも本格的で美味い。

ここに

"世界の料理"

という吹き出しをつけて #東京EASTSIDE マップに載せてある。


以上、清澄白河(Z11)、門前仲町(T12)、木場(T13)の3地点を結ぶトライアングルと、そこにある4つの特徴ある地域が、 #東京EASTSIDE を愉しむポイント。愉しい1日を♠︎

MUЯ














SET THE TONE.

2016/10/04 21:13
monkeytown03.jpg

昨日からCAMPFIREが立ち上げた、
「Good Morning」
というのがある。

"ソーシャルグッド(社会貢献)特化型のクラウドファンディング"、らしい。
そして俺らの #東京EASTSIDE マップ拡散プロジェクトも、ここに掲載されることになったよーだ。

ちょっと見た目が変わって混乱を招くかもだけど、申し訳ない。URLとか根本的な仕様は変わりないので、これからも話題にしたり支援してくれたり、それぞれのかたちで見守ってもらえればありがたいです。

CAMPFIREは日本のクラウドファンディングの中では3大くらいに大手だと思うけど、若くて先鋭的でいろいろ仕掛けてる印象。
だから俺もここを選んだ。
そこが嗅ぎ取った時代の匂いと、俺らがやってたプロジェクトがたまたま重なったのかもね。



とはいえ、社会貢献を前面に出すのは実はちょっとむず痒い。。
登録するときカテゴリーの選択欄があって、アートとか演劇・ダンスとかジャーナリズムとかあって、その中でなんとなくこれっぽいなーと思い、"ソーシャルグッド"というのを選んだだけ。そのカテゴリー内のやつが今回、単独のサイトとして独立したみたい。

世のため人のためって人はよく言うけど、俺はあまり好きじゃない。そーやって起こったアクションて、退屈で心にピンと来ないから。
まずは自分が面白いと思うこと追い求めて、それが結果として色んな人も幸せにしてたくらいがちょうどよいよね。

わくわくするものを心に思い描いたから、それを作ってみたくてたまらなくなる。俺の原動力はいつもソレだし、今回の地図のプロジェクトも基本はそれ。


町を作ろうとしてるのだ♠︎

やるぞ。


MUЯ
























目標額達成!

2016/10/07 06:18
imaage1 (2)

期日までちょうど2週間を残した昨日、無事目標額に至ることが出来た。
皆さんありがとうございます。

取り急ぎ、ご報告まで!


プロジェクトは今後も続いていくので引き続き応援していただけたら助かるよ。具体的な活動としてはむしろ、こっからが本番だしね。
この活動を通してさらにやるべきことも見えてきたので、また報告します!

MUЯ




















あらたな目標。

2016/10/10 23:11
DSCN9172_w.jpg

おかげさまで目標額達成。
これで目下の目標だった、地図を大量に印刷することが出来ます。

あらためて、ご支援とご協力ありがとうございます。



印刷コスト削減のためには、だいたい5000部以上まとめてオーダーする方が格段に安上がり。しかし町が生き物であり店舗や施設の新陳代謝が激しいということを、このプロジェクトの実行中にもあらためて実感させられた。映像の撮影中に新たな店の出現に気づく一方で、惜しまれつつ無くなってしまった場所もある。
まずは1年後くらいを目処に地図内容を更新する必要性も感じたので、現実的にはまず1000-2000部、さらに反響に応じて増刷していくようにしようと思う。
もちろん並行して、リターンの制作や地域のプロモーションも行っていく。

こうしてCampfire上でプロジェクトを立ち上げておよそ1ヶ月が経ち、その過程で地図を作った先の明確なビジョンが視えてきた。
"町をつくる"という、希望に兆した欲求。

地図が刷りあがってからの動き方もいくつかイメージが生まれてきた。


・世界中に #東京EASTSIDE をみせる
(ウェブメディア、在外コミュニティメディア、ツーリストメディアのPR活用と、簡潔で明解な英字サイトの設立)

・マスコットWOODEEの冒険
(国内マーケットに向けたマスコットの露出を通じ、この地域への関心と愛着を育んでいく)

・木場公園バスケットボールコートの建立
(実現をめざし、あらゆる手段と可能性を探り活動していく)


すぐにでも動けそうな案から、かなりの労力と時間を要するだろう難題までが心に浮かぶが、すべてが実現すればきっと素晴らしい。
智略と機転を巡らせながら、精力的に活動していこうと思う。

このクラウドファンディングの支援額は、目標額を超えた分も入金される。地図の印刷と配布、リターンの制作と遂行、Campfireへの手数料支払いを終えて余剰金があれば、これらの案の基金としてありがたく活用させていただきます。
プロジェクトの〆切は来週の木曜だから、あと10日。引き続きのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。


MUЯ






















WOODEEのLINEスタンプ

2016/10/12 21:13
image3.jpg

新たな目標を3つあげたが、その中の

・マスコットWOODEEの冒険

という項目、コレはすでにひとつ取り組みはじめた。


あのWOODEEをLINEスタンプにしよーかと。

実は先週あたまくらいから作業をはじめて、一昨日の朝、無事に申請完了。
クラウドファンディング同様に初参加のことなのでまるで勝手がわからんが、どうやら審査待ちにここから1ヶ月くらいはかかるらしい。

スタンプは8、16、32、40個の登録申請数から選べるようで、最大の40を選んだ。使う側はもちろん多い方がイイだろうし、作る俺も55くらいの下書きから絞り込んだから、できるだけ多めに作りたかった。



これも面白そーだよね。

スタンプマーケットが始まった頃にメディアが騒ぎ立てたバブル的な成功はもう夢のまた夢だとしても、こうしてキャラクタービジネスの土壌が誰にでも開かれたかたちで用意されてるのはちょっと興味深い。絵本作りたい人とかアニメ描きたい人なんかも、いい経験を積みつつ可能性を拡げていけそーだ。

俺個人の欲求としては、まず自分で使いたいなーと思いついたから(笑)
で、これオフィシャルにリリース出来たらいいのにな、と思ったら簡単に出来る環境が存在してた。

作業としては、40のスタンプ画像とヘッダとタブ用で計42のpngファイルを作るから、実は映像編集以上に時間かかったけれど、使う日を思い浮かべながら愉しんでやれたよ。

さ、どーなるか^^


MUЯ






あと6日。

2016/10/14 06:16
project_top13oct.jpg

一昨日くらいから、またトップページに。
https://camp-fire.jp/

ありがたい。もう1週間切って、ほんとラストスパート。
バスケでいったら4Qの残り8分くらいだ。最高の形でまずはこのクラウドファンディングを制しよう。


見守っててくださいな♠


MUЯ






追加リターン、WOODEEのLINEスタンプ。

2016/10/14 22:10
WOODEEstamps.jpg


新リターンを追加。

現在製作中のWOODEEのLINEスタンプを特典にどうぞ。
詳しくは↓
https://camp-fire.jp/projects/view/10933#item37665

WOODEEstamps_201610150455425a9.jpg


表情や仕草だけ。文字は3つ(GOOD!,GOOD MORNING,PLEASEくらいかな…)のみ。
想像力をふくらませて、いろんな表現に使えるように描いたよ。


MUЯ
















WOODEEのワッペン、公開。

2016/10/15 20:11
image4.jpg


Tシャツ(10000の支援コース)とトートバッグ(6000の支援コース)には、コレが付く。
https://camp-fire.jp/projects/view/10933

かわいいだろう!


昨夜もいろいろ進めたよ。
LINEスタンプの修正提出とか、プレスリリースの配信予約とか、地域情報サイトの登録とか。
蒔ける種は蒔けるときに。
あと5日じゃい。

MUЯ










東京の地図。

2016/10/16 18:25
image1 (7)

日本人にはあれでいい。
けど、海外からの観光客にはあれだけじゃ足りないよな…?



カバン探ったらメモ切れが出てきた。これまでに関わった旅行客や友人が、東京に来てよくいく場所とかお奨めの場所を書きなぐったリスト。

よし。

あとは手癖だけで地図にした。
雑さがパンクな感じでいい。目立たせようと思って囲いをつけた #東京EASTSIDE はさながらネオ東京爆心地のようだが…。

新たな目標のひとつに掲げた
・世界中に #東京EASTSIDE をみせる

がまたひとつ前進。

店の入り口に"TOURIST INFORMATION"の看板出そうかな。まずは簡素なの。



今日も仕事あって店開けてる。
image1 (6)


ぷらっと寄ってね。


MUЯ
















WOODEE Tシャツ!

2016/10/17 21:17
woodeeT.jpg

リターンの一部を改めて紹介。

まずはこのTシャツ。
WOODEETs_ret.jpg

https://camp-fire.jp/projects/view/10933#item34299

シンプルな白T。USA規格のヘビーウェイトでしっかりした作りだから、これ一枚で着回せる。
ポイントで左胸につくWOODEEロゴは、高級感のあるワッペン仕様。
エース商会という、かつて国内の軍用パッチを正規納入していたミリタリーマニアには有名な工場に発注しており、この極小サイズにこの細かな刺繍を施す技術はさすが。

サイズはS、M、L、XLの4サイズあるので、こちらのリターンの方には制作時に個別に連絡し、ご希望のサイズを確認させていただきます。


MUЯ


WOODEEトートバッグ!

2016/10/18 21:21
woodeeBAG.jpg

リターンの一部を改めて紹介。

続いてこのトートバッグ。

WOODEEBAG_ret.jpg

https://camp-fire.jp/projects/view/10933#item34298

14オンスを超える厚手のキャンバス地で作られた、使いやすいサイズのトートバッグ。生成りの生地は質感もよく、使い込むうちにいいクタリ感が出てくる。
適度なマチがあるので、この大きさの割になかなかの収容力。
内側にはポケットもついており、小物の管理にも便利。

サイドにつくWOODEE ロゴは、高級感のあるワッペン仕様。
エース商会という、かつて国内の軍用パッチを正規納入していたミリタリーマニアには有名な工場に発注しており、この極小サイズにこの細かな刺繍を施す技術はさすが。



ちなみにこれ、当初の予定よりもアップグレードされています。
登録時点の画像では違う品番のトートバッグを用いていたのだけれど、いざサンプルを取り寄せてみると、なんか薄い…。
これはヤだなーと思い、もっと良いのを探してこれになりました。

マチもついたし、ポケットもついたし、生地も俺が当初イメージした通り。
ずっと愛用してもらいたいからな。

このリターンを希望された方、愉しみにしててね!

MUЯ


BALL TONGUEの特製コース紹介、および雑記。

2016/10/18 23:56
image_TYOmaps_.jpg

リターン紹介、その3。
これ。

BTfoodcourse.jpg

https://camp-fire.jp/projects/view/10933#item34303


とびきり美味い飯を出すよ。俺が腕をふるう。
コースだから仕込みも含めて時間をかけられるし、普段は出したくても出せない特製メニューも出すよ。通常のメニューには無いやつ。

BALL TONGUE流アメリカンフードの究極。
腹空かせて来てね!
(・ご来店日は前日までにご連絡ください
・大きな予約やイベントのある時間帯は対応しかねます
・コース内容はフードのみ、ドリンク料金は別途となります)


もうじき日付が変わって、そしたらトップのカウントダウンも"あと1日"ってなるな。。。
昨日はプレスリリースが配信されて、
-東京の東側に文化拠点を作ろう- #東京EASTSIDE マップ拡散プロジェクトがクラウドファンディングで目標額達成!

あとは夜中にずっと気になってたとあるウェブサービス使ってみた。
アレ、すごいいいな。サクサク。

・世界中に #東京EASTSIDE をみせる

作戦の役に立ちそうだ。

今日はイングランドからの観光客の2人に早速刷り上がったあの地図渡してみたよ。喜んでた。


MUЯ














あと17時間でおしまい。

2016/10/19 07:44
image_17.jpg

焦った…。
宿題の〆切を1日間違えてた小学生の気分だ...。



このプロジェクトを申請するとき、設定した最終日の日付は10/20(木)。
なんとなく憶えやすいし、週末に入るちょっと前に終わる感じもいいかなと思った。

けど、あれ、、、今日の23:59が来たら終わってしまうのかಠ_ಠ;
20(木)の深夜24時に終わらすつもりだったし、そう思い込んでいたのに…。



それを6時間前に気づき、だいぶ焦った。

ここに来て、クラウドファンディング初挑戦のトラップがきたな(笑)
0時〆切と24時〆切じゃ、だいぶ心構え違うよね。。
まぁ幸い目標額は達成できているし、これまで毎日やれることをやってきたから、まだ良かった。
今日もあと数時間、やれることをやろう。

あ、ブログの活動報告アーカイブも更新しといたよー。
http://balltongue.blog35.fc2.com/blog-entry-2981.html

あと17時間。ベストのかたちでまずはこのプロジェクトを遂げにいく。
あと17時間で、まずはこのクラウドファンディングもおしまいだ。

あと17時間で、まずはこのクラウドファンディングもおしまいだ。

あと17時間で、まずはこのクラウドファンディングもおしまいだ。



MUЯ


















あと6時間+ドリンクのリターン紹介

2016/10/19 18:01
imageDRINKS.jpg


リターン紹介もこれで最後。
これは…

BTdrink.jpg



お好きなドリンク一杯無料!
https://camp-fire.jp/projects/view/10933#item34297

このプロジェクトでBALL TONGUEという店を知り興味をもってくれた人や、「よー調子はどうだ?」と語らいに来てくれる知人・友人むけのプラン。

これまでの過程を体感したからこそ語れる生の言葉があるし、そうやって口にすることで俺自身、気づくことや確認できることもあるので双方にとっていい時間になるはず。「こうやって考えてたのか」とか「あー、こう感じたからこうしたんだ」とか、実際話してみないと自覚がない場合も多い。会話で心の深淵が掬われることもある。あらたな角度から光が射すこともある。



さー、あと6時間。燃えれ、CAMPFIRE。

MUЯ


















成功。

2016/10/20 04:22
soba.jpg


初のクラウドファンディング、成功。

支援や告知など、いろいろ力になってくれた皆さんひとりひとりのおかげです。改めて、ありがとうございます。

明日からは次のステップ。
デカい風をきっと。


支援してくれてたり関心をもってくれてる人たち、そして更には社会全体とどこか繋がりながら活動をプッシュしていくような感覚は、ひさびさに新鮮でいい感じだった。
42日という期間限定のプロジェクトはまるで10000メートル走のような疾走感で終了したけれど、これからは出来上がった地図を携えて道なき道を往く冒険のような行程。最終日の今日もそんな俺の野心を訊きに来てくれた友達がいたけど、話が核心にすすむにつれて彼の目にもきらきらした光が宿っていくようで、なんだか俺も嬉しかった。
みんながくれた力はかならず実らせる。


とりあえず今夜はほっとした。よく寝よ…。


MUЯ







つづく…

〓●BALL TONGUE●〓 オンラインストア(*BTオリジナルアパレルやDEAD FRESH CREW、各種輸入品や雑誌など)
〓●BALL TONGUE●〓 雑貨(*手づくり一点モノのBTzakkaやキャンドル、輸入雑貨など)もご覧あれ。ここにしかない、クールな商品多数アリ。

NBA連夜放映中!観戦バーチャージ等はないので、どうぞお気軽にご利用ください。
さてっ、この木場バスケカフェブログ、はて何位??

by MUЯ
comments(0)|trackback(0)|★EVENT REPORT_イベントレポート|2016-10-15_21:18|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

インフォメーション

FOODDRINKS
PARTY PLANS_パーティープラン
DJ PLANS_DJプラン

basketballcafe_twitter

MURontheDL_twitter

hojaluna_twitter

"just do that shit"

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ