年末年始の営業予定と洲崎神社。 #BALLTONGUE #東京EASTSIDE by MUЯ
| | |
|
今年もあと2日。 年末年始の営業予定です!
30(金) 通常営業 31(土) 通常営業後、0時から須崎神社に初詣(*開業当初からの恒例行事です/1時にクローズ)

1(日)-3(火) 正月休み
4(水) 新年営業開始 11(水) 新春記念・公開ピックアップゲーム
・ ・ ・ ・
31(土)は24時に店で新年の到来をカウントダウンしたら、その足ですぐそばの氏神さま"洲崎神社"にみんなで初詣に向かうよー。 これらは去年の写真。





厳かで美しい空間がそこにある。ルーツにまつわるからか、どこか懐かしく暖かい心地になれる風習が行われている。
ちなみにこの神社、かつては洲崎弁天社と呼ばれていたが、明治の神仏分離の際に現在の名称となったとのこと。元禄時代に徳川綱吉の生母桂昌院の守り本尊である弁財天を江戸城から移して祀ったのが始まりという、由緒のある神社でもある。
これは歌川 広重の絵。

このように江戸時代には目の前が海岸で、洲崎弁天神社も海中の島に祀られていたというから驚くよね。
洲崎とは店からみてこの神社より向こう側の地域の旧名で、大正末期には300件前後の遊郭がひしめき、吉原と双璧をなす規模の大歓楽街に発展していたらしい(wikipediaより)。
 神社のわきの道をまっすぐ辿ると大門通りという道に至るんだが、その名称の由来は洲崎遊廓の正面玄関だった洲崎大門から、吉原遊郭の吉原大門がある土手通りを繋ぐ一本道だったため。南に行くと洲崎、北に向かうと吉原という、東京東部にあった二大遊郭の大門と大門を繋ぐ街道だったからその名がついた。

生活や庶民文化の匂いがして、ついいろいろ調べてみたくなっちまう。 参考にさせていただいたのは、この辺のブログ。色々載ってるよー。
・東京Deep案内 赤線跡・深川洲崎弁天町 (6) 洲崎神社 ・東京紅団 洲崎遊廓跡を歩く ・おやじのつぶやき 親不孝通り ・東京百景 サヨナラだけが人生さ ・洲崎カフェー街(洲崎パラダイス) ・東京レトロ散歩 今も残る赤線時代の建物「洲崎パラダイス」
BALL TONGUEオリジナルグッズ、オンラインストアでも好評発売中♪
NBA連夜放映中!観戦バーチャージ等はないので、どうぞお気軽にご利用ください。 さてっ、この木場のバスケカフェブログ、はて何位??
By MUЯ
|
|
| | |
|